n2p blog

「診断 / 検定」の仕組みを活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】

診断や検定コンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

夏のダツリョクごはん診断|pal system

夏のダツリョクごはん診断|pal system
キャンペーン概要それぞれのライフスタイルに合った献立ヒントとおすすめ商品を教えてくれる診断コンテンツ
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【「献立しんどい」を解決!!】

「今日も暑くて、献立を考えるのも辛い」という声にそっと寄り添う、パルシステムの診断コンテンツ。

画面に表示される簡単な質問にタップで答えるだけで、あなたの「夏バテ度」をイルカ、チンアナゴ、マンタなど海の仲間たちに例え、ピッタリの時短メニューやおすすめ食材を教えてくれます。

【課題解決型プロモーション!】

診断後に案内される 「おためし宅配」がコンバージョンで、パルシステムを利用したことのない方限定の3週間トライアルが3000円分のクーポンでオトクに試せるというもの。配達は玄関先までしてくれ、重い買い物袋と炎天下の往復から開放されるというストーリーです。

暑さで料理の気力が削がれがちな時期に、「ダツリョク=肩の力を抜いたごはんづくり」を提案しています。暑い中買い物に行かなくてもいいという強みも訴求できています。

夏のダツリョクごはん診断|pal system
夏のダツリョクごはん診断|pal system

【動画で解説!】夏のダツリョクごはん診断|pal system

あなたの自腹疲れ診断|Bill One

あなたの自腹疲れ診断|Bill One
キャンペーン概要5問ほどの設問にタップで回答していくと、あなたの“自腹払いストレス度”が4段階で判定される診断コンテンツ
インセンティブビールワン2本セット 100名様
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【共感型キャンペーン!】

月末、机の上には領収書の束。「自腹って、やっぱりちょっと切ないですよね」そんな誰もが抱える立替えあるあるに寄り添った、Sansan「Bill One」のCM放映に合わせて公開された診断コンテンツ。

画面に現れる5問ほどの設問にタップで回答していくと、あなたの「自腹払いストレス度」が4段階で判定されるというもの。

診断を終えるとエントリーフォームが現れ、必要事項を入力して応募すれば、石川酒造と共同開発したホップ香るペールエールで、Bill Oneのロゴをまとった限定クラフトビール「ビールワン」2本セットが抽選で100名に当たります。

【あるあるで自分事化!】

TVCM では「いったん自腹って、痛いよな…」という誰もが共感するセリフで、立替え文化の痛点を炙り出し、診断コンテンツで自分事化し、①気づき → ②共感 → ③サービス認知と動かしています。

あなたの自腹疲れ診断|Bill One
あなたの自腹疲れ診断|Bill One

【動画で解説!】あなたの自腹疲れ診断|Bill One

生理中だって全力で推させてよ ロリエでモレ安心ブロック!|花王株式会社

生理中だって全力で推させてよ ロリエでモレ安心ブロック!|花王株式会社
キャンペーン概要公式アカウントをフォローし「ぴったりロリエを見つけよう!」診断の結果カードを、ハッシュタグ #ロリエと推し活 を付けてポストし参加
インセンティブロリエ しあわせ素肌 もちふわfit 特に多い昼用25cmロリエ 朝までブロック 安心ショーツ MーLサイズお一人様各1個ずつ 500名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【一問一答の診断!】

「大事な推し活の日こそ、コンディションを万全に整えたい」そんな乙女心に寄り添う、花王ロリエが展開する 「#ロリエと推し活」キャンペーン 。

診断コンテンツ「ぴったりロリエを見つけよう」の結果カードをハッシュタグ付きで Xに投稿するだけでエントリーが完了となります。

診断結果を投稿するとインセンティブが当たるというキャンペーンですが、サイト全体をパッと見ても、診断コンテンツがなさそうに見えます。

サイト内の「今日の推し方」をクリックすると出てくるレコメンド商品が「診断」というものらしいです。

「診断」とは、医者が患者を診察して、健康状態、病気の種類や病状などを判断することなので、一問一答の選択肢形式でも問題はないのですが、感覚的に何問か答えるイメージがありました。

【悩みに寄り添うブランド戦略!】

診断の選択肢は、ライブ参戦や現地交換といったアクティブ派から、おうち配信視聴やグッズ開封会といったまったり派まで全6パターンで、それぞれ「推し活シーン × 吸収力」 の最適な組み合わせを即提示してくれます。

きちんと調査データも開示し、ユーザーインサイトである「生理中は推し活を諦めがち」の解決者ポジションを獲得しにいっています。

一問一答であれば工数かからない診断コンテンツができあがりますね。

ただキャンペーン情報の下にコンテンツを持ってくるか、キャンペーン情報から上に戻れるようにするとユーザー体験は上がります。

生理中だって全力で推させてよ ロリエでモレ安心ブロック!|花王株式会社
生理中だって全力で推させてよ ロリエでモレ安心ブロック!|花王株式会社

【動画で解説!】生理中だって全力で推させてよ ロリエでモレ安心ブロック!|花王株式会社

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社
キャンペーン概要スマートフォンのカメラで自撮りをすると、AIがその表情や雰囲気からあなたの今のストレス状態を診断してくれるコンテンツ
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【AR顔認証×診断!】

がんばるが前提になりがちなこの時代に、「ちょっとだけ自分の心と向き合ってみては?」と問いかけてくれる、コカ・コーラ社のリラクゼーションドリンクCHILL OUTが展開するデジタルコンテンツ「ストレスミラー印象チェッカー」です。

CHILL OUTというブランドは、もともと「飲んでチルする」という機能的価値を提供するだけでなく、ととのえる、整う、といった心の余白に訴えかけることを志向しています。このチェッカーでは、「いまの自分、どう感じてる?」「ちょっと疲れてるかも」と自らに問いかける心の入り口が用意されているわけです。

【表情からストレスを検知!】

スマートフォンのカメラで自撮りするだけで、AIが現在の顔つきや雰囲気から「あなたの印象=今のストレス状態」を分析してくれるという、表情でわかるメンタルチェック診断コンテンツで、診断結果にはCHILL OUTのブランドキャラクター「チルくん」が登場し、思わず肩の力が抜けるようなやさしいコメントで寄り添ってくれるという癒し系コンテンツになっています。

さらに診断するだけで、全員にCoke ONドリンクチケットがもらえるというCokeONアプリ導入にも一役買っています。

ストレスが当たり前になりつつある時代に、そこに「気づかせる」ことから始まり、自分の状態を見つめ直す→シェアする→少し笑える or 共感が生まれる→CHILL OUTを飲んでみたくなる、というブランド体験の流れになっています。

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社
ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

【動画で解説!】ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社
キャンペーン概要ユーザーの睡眠タイプと現在の睡眠コンディションを組み合わせて不眠モンスターを診断できる
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【MBTIならぬMSTI!】

「ドリエル能動睡眠プロジェクト」の一環で登場した「MSTI(MY SLEEP TYPE INDICATOR)」は、自分の睡眠タイプと現在のコンディションをもとに、20種類のフミンモンスターのどれに該当するかを診断できるコンテンツです。

朝型、夜型などのクロノタイプと、寝つきや睡眠の質といった現状をかけ合わせた質問に答えることで、「あくびエンドレスアヌビス」や「ネムネムオフモドキー」といった、ちょっと変でユーモラスなネーミングとビジュアルにインパクトがあるフミンモンスターがイラストつきで現れます。

選択式質問に答えるだけなので参加ハードルがとても低く、「自分ってこんな睡眠傾向なのか」と気づきを与えられるので、結果をシェアしたくなる設計です。

Z世代やミレニアル世代にとっては「診断×シェア」という動機づけがありつつ、ある程度の年齢層にも「なるほど、私こういうタイプだったのか」という納得感を与える構成なので、幅広い層に拡散・認知される可能性を秘めています。

診断結果ごとに表示されるアドバイスなどがあれば、より行動変容につながる設計にもなりそうです。

【睡眠の重要性を訴求!】

「まず寝よう」というキャンペーンスローガンに象徴されるように、ドリエルという薬を、単なる眠れない人のための処方ではなく、自分の生活習慣やリズムを見直すきっかけにする方向へと広げているのがポイント。

薬そのもののプロモーションではなく、睡眠というテーマをより通じやすく届けています。

睡眠の重要性に気づいてもらう、日常生活の中で眠ることを能動的に考えるようになってもらうことを狙っており、診断がその導入コンテンツとして非常に秀逸です。

単なるデータ収集やバズ狙いではなく、ブランドの哲学とプロダクトのベネフィットがちゃんとつながっている好例です。

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社
あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社

【動画で解説!】あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社