n2p blog

特徴的なWebプロモーション・キャンペーン【最新事例まとめ】 15ページめ

Webサイトを活用したゲーミフィケーションや人気投票施策など、特徴的なプロモーションを紹介します。Web施策と合わせた認知・拡散のためのSNSキャンペーンもあわせて解説します。

毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
キャンペーン概要キャンペーン期間中のレシートと購入商品を撮影してフォームより投稿すると応募完了
インセンティブトイレットペーパー3年分 10名毎朝爽快Light 24本 30名
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【トイレットペーパー3年分が当たる!】

おなか良好 お通じを増やす「毎朝爽快Light」を買うと、トイレットペーパーが60ロール当たるというレシートマストバイキャンペーン。

60ロールが当たった場合、どこに保管しておくのやらと思ってしまいますが、おなか良好感をあらわすには良いインセンティブです。

【レシート表記の問題を解決!】

レシートキャンペーンでよく聞く課題として、小売店によってはレシートにざっくりとした名前しか出ないため、実際に買ったかどうか判別がつかないということがあります。

例えば、ゼスプリのキウイのレシートはほとんどの場合「キウイ」としか書かれないので、別のメーカーのキウイを買っても同じ表記になってしまい、ゼスプリかどうか判別ができません。

本キャンペーンは毎朝爽快Light12本入り限定パックが対象で、おそらく「12本入り」とレシートに書かれないという課題があり、それに対して応募方法を工夫しています。

レシート写真を送るのはもちろん、購入商品自体も撮影してもらい、別々の写真として送っていただくキャンペーンフローです。これで単品じゃないことを目視で確認しているのでしょう。他にもバーコードを読んでもらうフローを追加したりするパターンもあります。

逆にECサイトは商品名がばっちりでるので、領収書をダウンロードしてアップしてもらうとわかりやすいです。キウイなどは写真判別もつきにくいし、単品だとバーコードも無いので、シリアルをシールで貼るようなシリアルマストバイしか無いかもしれません。

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

【動画で解説!】毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社
キャンペーン概要対象商品を1500円以上買ったレシートをフォームで送るとヒカキンと遊べるイベントやあわきんグッズが抽選で当たる
インセンティブヒカキンとと遊べるイベントご招待!:ご家族10組様オリジナルバスタオルまたはフェイスタオル:各500名様(合計1,000名様)
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【オリジナルソングで子供のお風呂モチベを上げる!】

家族の清潔を守り続けて40年、ビオレuの40周年を記念したヒカキンとのコラボデジタルプロモーションです。家族みんな笑顔が大事ということで「あらわらう〜」という打ち出しで、ヒカキンをあわきんとし、一緒に洗おうという動画とともに、オリジナルソングを提供しています。

年中さんから小学生ぐらいにかけてはYoutubeが大好きで、ヒカキンなら見せているという親御さんも多いはず。そのなかで、お風呂があまり得意じゃない子に、お風呂に入ってもらうきっかけにするというストーリーなのでしょう。

【スペシャルイベントに招待!】

キャンペーンはレシートマストバイ形式となっています。インセンティブがヒカキンと遊べるイベントにご招待と、もはやマスコット的な存在なんですね。対象も小学生となっており、インセンティブからもストーリーが伺えます。応募は公式サイトMy Kaoから会員登録をして、フォームよりレシートを送る形です。

また、店頭にあるQRコードを読み込むとオリジナル壁紙がもらえる、店頭誘引コンテンツや、Xでフォローリポストすると、オートリプライで壁紙がランダムで貰える、認知拡大キャンペーンも行っています。

小学生を持つ家族というターゲットにおいて、ヒカキンパワーが非常に強いということがわかります。親の言うことは聞いてくれないけど、ヒカキンさんが言ってたなら、という小学生がいるということですね。うたのおにいさんの進化版でしょうか。

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社
ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社

【動画で解説!】ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社

社会人用語は突然に|大塚製薬株式会社

社会人用語は突然に|大塚製薬株式会社
キャンペーン概要「職場での世代間コミュニケーションのすれ違い」を楽しく解消すべく、アニメ動画『社会人用語は突然に』を公開
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【昭和とZ世代の「すれ違い」がテーマ!】

大塚製薬の調査によると、先輩会社員が使ってる社会人ワードが、後輩社会人に伝わらないものが多いそう。そんなワードたちを「すれ違い社会人用語」と名付け、声優の津田健次郎さん、綾坂晴名さんを起用したWEB CMを中心としたデジタルプロモーションになっています。

WEBサイトはchao!さんによるイラストで、Z世代の昭和レトロブーム風に仕立てられています。動画も同様の世界観で、動画サイズがブラウン管テレビの4:3になっているなど工夫があります。

オロナミンCへのブリッジとしては、「先輩後輩のつながりを応援します。すれ違いを解消してオロナミンCを飲もう」と、なかなか強引ですが、ターゲットの広さと話題性という部分でのプロモーションになっています。

【あるあるで攻めて話題性を重視!】

「すれ違い社会人用語」を見ていくと、80年代生まれでも言わないワードが目白押しです。使っているのは70年代生まれで広告代理店などに勤めていた方くらいでしょうか。

40代後半くらいの上司を持つ人とのすれ違いといった具合です。

あるあるで攻めているデジタルプロモーションなので、ほかにもある「すれ違い社会人用語」を募るハッシュタグUGCキャンペーンもやると良いと思うのですが、そういった企画はやっていないようです。おそらく動画回転重視なのでしょう。

社会人用語は突然に|大塚製薬株式会社
社会人用語は突然に|大塚製薬株式会社

【動画で解説!】社会人用語は突然に|大塚製薬株式会社

隠れ節目祝いbyよなよなエール

隠れ節目祝いbyよなよなエール
キャンペーン概要2024年1月まで毎月、隠れ節目を迎える皆さまに、「よなよなエール2本と、証書(卒乳など)のセット」をプレゼント
インセンティブよなよなエール2本/証書/証書入れ(筒)
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

———人生にはいろいろな隠れた節目がある。ということでいわゆる成人・結婚・就職などメジャーなライフステージの変化ではなく、卒乳、寝かしつけ卒業などそれぞれの家庭にある節目というのがあるわけで、そこに光を当てておめでとう、そんな節目によなよなエールを2本プレゼントするからビールを飲んでくれという、めでたいビールを飲むシーンを増やそうというストーリーのデジタルプロモーションです。

———卒乳でしたらわかりやすいですよね。妊娠発覚から2年くらいずーとビールが飲めないわけで、それが解禁となる日にはおめでたビールを飲むのは当然です。通常だと、これにて卒乳とします!という宣言をするくらいなもんで、これがあったから卒乳となるものでもないところを、卒業証書が届くとなると感慨深くなりますね。それからはイヤイヤ期卒業、寝かしつけ卒業、お弁当作り卒業と、子育ての節目、大抵はこの日からピタリとってもんでもなくフェードアウトしていくもんですが証書があることによって卒業したんだ感が出せます。子育て以外にもあなただけの卒業乾杯セットというのもあり、子育て以外にも禁煙とか何キロ痩せたとか目標を作って卒業していく使い方もできるようです。

子育てママさんベースに共感を生むような設計になっていて、もちろんよなよなエールを飲むシーンを増やすって部分もあるんですが、Twitterでエンゲージしそうな内容に仕上がってます。

隠れ節目祝いbyよなよなエール

スマートフォンキャプチャ

隠れ節目祝いbyよなよなエール

【動画で解説!】隠れ節目祝いbyよなよなエール

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

薬屋のひとりごと “猫猫のAR宝探し”キャンペーン|大塚製薬

薬屋のひとりごと “猫猫のAR宝探し”キャンペーン|大塚製薬
キャンペーン概要店頭POPじゃないと発動しないARで謎解きを行い店舗誘引している
インセンティブオリジナル壁紙/日向夏先生・しの先生直筆サイン入り等身大タペストリー/スマホも入るオリジナル巾着袋/オリジナルクリアファイル/オリジナルQuoカード
使用SNSWEB

キャンペーンのポイント

———2022年11月頃に「学べ!健康管理力。#健康管理のひとりごと Twitterキャンペーン」というものを大塚製薬が行っていて、その際にはアニメ化の話はどこにも出ていなくアニメ化されるわけでもないタイミングでのコラボ企画なんですね、なんて言っていたのですが、満を持してアニメ化情報とともに行われる大塚製薬のARキャンペーン。当然2022年11月の段階でアニメ化の話は水面下に出ていて、先取りになってしまうけど半年契約などで安くしますよ、みたいな交渉があったんでしょう。

———ちなみに薬屋のひとりごとは元はラノベで漫画化され2022年7月時点でシリーズ累計部数が1800万部を突破するという人気があるタイトルで、アニメ化してほしいライトノベル2019年1位受賞されてからずーと、アニメ化されてなく、待望のアニメ化なんですね。 店頭を回遊しながらARで謎を解くとオリジナル壁紙がもらえるAR宝探しをメインに据えていて、店頭誘引キャンペーンの見本になるでしょう。

———方法はスイングPOPというぺろーんでぶら下がっているPOP、みんなが知っている単語ではない気もしますが、それをマーカーにしてARサイトに入ると猫猫と謎が解けるというもの。スイングPOPという小さいPOPなので設置しやすくいろんな店舗で楽しむことができます。そんな話題性のある内容に加えて購買につなげるレシートマストバイキャンペーンも行っていて、店頭誘引ARで店舗につれていき、マストバイで購買を促すユーザーの流れがわかりやすいキャンペーンでした

サイネージやPOPを使った店頭誘引を考えてほしいという依頼が増えてきている2023年、人が外に出てきていてそれの取り合いって感じなんでしょう。そこにARをフックとすることで謎解き然り、そのたクイズや診断などいろいろつなげることが可能です。

薬屋のひとりごと “猫猫のAR宝探し”キャンペーン|大塚製薬

スマートフォンキャプチャ

薬屋のひとりごと “猫猫のAR宝探し”キャンペーン|大塚製薬

【動画で解説!】薬屋のひとりごと “猫猫のAR宝探し”キャンペーン|大塚製薬

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから