n2p blog

特徴的なWebプロモーション・キャンペーン【最新事例まとめ】 11ページめ

Webサイトを活用したゲーミフィケーションや人気投票施策など、特徴的なプロモーションを紹介します。Web施策と合わせた認知・拡散のためのSNSキャンペーンもあわせて解説します。

コカ·コーラ社製品を飲んでレシート応募キャンペーン | 株式会社カカクコム

コカ·コーラ社製品を飲んでレシート応募キャンペーン | 株式会社カカクコム
キャンペーン概要飲食店でコカ・コーラ社製品を飲んだレシートをフォームから送付し応募するキャンペーン
インセンティブBRUNO コンパクトホットプレート レッド 15名様ANKER Soundcore Mini 3 20名様コカ・コーラ Tシャツ & パーカーセット 30名様Amazonデジタルギフト券 1,000円分 800名様
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【飲食店頭誘引でレシートを使う!】

食べログとコカ・コーラ社がタイアップしてキャンペーンをおこなっています。キャンペーン内容は飲食店でコカ・コーラ社製品を飲んだレシートをフォームから送付し応募すると、抽選でプレゼントが当たるというもの。

レシートキャンペーンを飲食店で行うのは珍しいですが、食べログ的にはお店に行く人を増やしたいという思いからの来店施策なのでしょう。

コカ・コーラ社製品が飲めるお店は無数にあり、東京都だけでも6000件以上と、ターゲット範囲が広いこともコカ・コーラ社が選ばれた理由の一つと思われます。

レシートには店名と利用日が記載されていれば良く、領収書でも応募できます。レシートキャンペーンでは、商品名が出ない領収書は不可なことが通常ですが、コカ・コーラ社製品を飲んだかどうか分からなくても、それは良しとするスタイルです。

【フォーム作成ツールを使用】

フォームを見ていくと、quboとドメインにあるようにフォーム作成ツールを使って応募させています。そのため店名と利用日は目視で行っているようです。

フォーム作成ツールは、アンケートキャンペーンや簡易レシートキャンペーンで使われますが、無料のGoogleフォームはあまり使われない傾向にあるのが不思議です。

天下のGoogleですし、機能も十分ですが、Googleアカウントのログインが必須なのがハードルなのでしょうか。そこさえ大丈夫ならばWorkSpaceを活用すると、独自ドメインまで使えます。

珍しい飲食店への店頭誘引キャンペーン事例です。業務店のキャンペーンは色々やっていますが、話題化というよりは購買なので見かけることが少ない印象です。

その点、本キャンペーンは食べログというメディアを使うことによって話題化できています。

コカ·コーラ社製品を飲んでレシート応募キャンペーン | 株式会社カカクコム
コカ·コーラ社製品を飲んでレシート応募キャンペーン | 株式会社カカクコム

【動画で解説!】コカ·コーラ社製品を飲んでレシート応募キャンペーン | 株式会社カカクコム

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社
キャンペーン概要それぞれの店舗ごとにレシートを投稿すると、ポイントが溜まりポイントランキング上位にインセンティブが与えられる
インセンティブ参加企業により異なる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【まとめ買いレシートでお得!】

応募するほどポイントが溜まり、順位と景品がランクアップする、野菜生活100のレシートマストバイキャンペーン。

購入金額や個数ではなく、各商品の容量に応じてポイントが貯まるというのが新鮮です。

まとめ買いレシートでポイントが2倍となるため、毎日200mlの野菜生活をコンビニで買う人が、まとめ買いしたり大きいサイズを選ぶようになるわけです。

マイレージ式のレシートマストバイで、実施企業ごとにポイントがランキング化される仕組みになっています。

実施企業は具体的にいうと「どこのお店で買ったか」という分類です。例えば、大手スーパーの「サミット」などが該当し、サミットで買った人同士での熱い戦いが繰り広げられています。コンビニはないですが、全国のたくさんの店舗で実施されていて、この店舗すべてでランキングが作成されています。

【ユーザーに競わせリピートを促す!】

ポイントはキャンペーン事務局が集計しているようです。リアルタイムの反映ではないものの、目視で更新されているようなので、事務局の稼働はかなり大変でしょう。

本キャンペーンでは、それぞれの店舗ごとに応募フォームが設置されています。そのフォームごとでレシート情報と店舗名、すべての商品の本数を記入する形式になっているので、まずはフォーム情報でポイントを加算し、追って目視で確認するスキームなのだと思います。

貯めたポイントを消化して応募する形式ではなく、各店舗ポイント上位5位までの方にインセンティブが付与される形式で、同率順位の場合は抽選となります。

ユーザーに競わせることによって同一店舗でのリピート購入を促すというマストバイキャンペーンなので、、店舗側にも旨味があるキャンペーンでした。

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社
野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社

【動画で解説!】野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社

肌いいフェス2024 | 株式会社ポーラ

肌いいフェス2024 | 株式会社ポーラ
キャンペーン概要肌のためにやっていることを短歌にして送ると応募完了。膨大なデータに基づいた47都道府県別肌短歌コンテンツも提供。
インセンティブ30名にB.A ローション イマース本品をプレゼント
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【短歌を作って応募!】

肌やお手入れについて考えるためのイベントやデジタルコンテンツを「肌いいフェス2024」として、ポーラ・インスパイアリング クルー かつプロバレーボールプレイヤーの石川祐希さんを迎え、展開しています。

47都道府県別「肌いい短歌2024」では、ポーラが保有する2,070万件を超える肌データと、全国各地の水蒸気密度・日照時間・マイクロダスト・気圧の情報を下に、地域の環境まで考慮したケア情報を落とし込んだ短歌を公開中。自身の地域がどんな肌特徴なのか見たいと思わせるものになっています。

さらにオリジナルの短歌も募集していて、すでに取り組まれている、またこれから取り入れたい肌にいいことを短歌で表現してもらうという内容になっています。

【短歌ブームに合わせたキャンペーン!】

短歌に馴染みがあるのか疑問も生まれますが、2023年頃からZ世代を中心に、現代短歌がSNSでブームを巻き起こしており、XやTiktokで投稿されているそうです。

短歌の本の世界も変わってきていて、「老人ホームで死ぬほどモテたい」(上坂あゆ美)「野球短歌 さっきまでセ界が全滅したことを私はぜんぜん知らなかった」(池松 舞)のような、タイトルからしてパンチがあり、若い世代が手に取りやすいものが出てきています。

そんな若い人にも馴染みが出てきている短歌を活用しているわけですが、短歌をXなどのSNSで全世界に公開させるというのはハードルが高いので、フォーム投稿にてクローズで募集をかけています。

「なぜ、現代短歌がZ世代の心をつかむのか?ブームの鍵は「いいね」にあった」などの記事が時々目につきます。本当に流行ってるかどうか、にわかに信じがたい情報を、クライアントの担当者並びに上司に取り入れてもらうのは骨が折れそうです。しかし、ポーラさんがやっているからといって事例があれば説得力がつくでしょう。

肌いいフェス2024 | 株式会社ポーラ
肌いいフェス2024 | 株式会社ポーラ

【動画で解説!】肌いいフェス2024 | 株式会社ポーラ

開運お掃除占い|ユニ・チャーム株式会社

開運お掃除占い|ユニ・チャーム株式会社
キャンペーン概要生まれた年を入力すると運気アップの掃除ポイントを占ってくれる
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【掃除は運気アップにつながる!】

ユニ・チャームのウェーブが「掃除しにくい洗濯機まわりのホコリもひと拭きでキレイ」と打ち出しています。

洗濯機周りのホコリは見えているけど、何を使って掃除していいかわからないし、すごい困るわけではないけど、プチストレスじゃない?というストーリーのもと、「見て見ぬふり」というワードで攻めています。

スマホサイトでは、ホコリがある場所の写真をタップすると、ホコリを掃除できるという良い演出も。PCだともっと心地よくホコリを消すことが可能です。

本キャンペーンは「ウェーブComfort Colorでどこをお掃除する?」というキャッチコピーの下、占いコンテンツを提供しています。お掃除は運気アップにつながるということで、掃除と占いコンテンツはターゲット的に親和性があるということなのでしょう。占い結果では運気アップのお掃除ポイントが見られるそうです。

【生まれ年でできる開運お掃除占い!】

九星気学(きゅうせいきがく)とは、古代中国から伝わる占術で、宇宙の気(エネルギー)を九つに分類したものと、さらに「木」「火」「土」「金」「水」の五行の相性を組合わせた占術らしく、生まれた年だけで9個に分類されます。

そのため筆者と同年代は同じ占い結果になり、全員空調家電を掃除したほうがいいということになります。同世代全員が同じ運というのも納得いかないですが、これによって掃除しよう!と思えれば大事なコンテンツとなります。

競合商品と差を見出すのが難しいと思うのですが、そんな中で「見て見ぬふり」というメインじゃないところでも使いやすい、というのを打ち出しています。占いコンテンツはこのストーリーでなくても汎用的に使える内容なので、リサイクルが可能です。

開運お掃除占い|ユニ・チャーム株式会社
開運お掃除占い|ユニ・チャーム株式会社

【動画で解説!】開運お掃除占い|ユニ・チャーム株式会社

ピノTV | 森永乳業株式会社

ピノTV | 森永乳業株式会社
キャンペーン概要パッケージ裏に記載されたQRコードを読み込むことで、オリジナルの番組を視聴することができる。
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【テレビ局を開局!?】

これまでゲームコンテンツを様々なかたちで提供していたピノが、「ピノを食べる時間をもっとおもしろく、そしてワクワクするものにしたい」という思いからテレビ局「ピノTV」を開局しました。

バラエティ番組やワイドショー、恋愛ドラマ、ニュース、歌番組など、それぞれの番組にアクセスできるパッケージが全7種あり、フタ裏のQRコードを読み込むと、オリジナルの5分番組を視聴できます。

ゲームはユーザーが自ら参加して遊ぶことによって、商品訴求ができるという強みもありますが、小さい子供が参加しづらいことや、ピノを食べながら楽しむのが難しいなどの課題がありそうです。ゲームと比べ、ながら食べができるテレビ番組のほうが相性が良いか検証する実験のような気がします。

【日本各地のテレビ局とコラボ!】

番組にはお笑いトリオ・ロバートの秋山竜次さん、タカアンドトシなど、人気芸人の出演もあり、見ごたえのあるラインナップになっています。

TVK(テレビ神奈川)による、アイスに愛される恋愛ドラマ「ピノ恋」をはじめ、番組コンテンツは日本各地の7つのテレビ局とコラボしたものだそうで、クオリティは保証されています。

フタ裏にデジタルコンテンツをつけるマストバイ風キャンペーンは、おやつを食べたい子どもが、さらに動画も見れて嬉しい、という追加コンテンツでファン化を促しています。

ピノTV | 森永乳業株式会社
ピノTV | 森永乳業株式会社

【動画で解説!】ピノTV | 森永乳業株式会社