Japanese Greeting 〜日本の挨拶〜|キリン 生茶
更新日:2025.01.09 (公開日:2016/04/06)
X(Twitter)やInstagramのアルゴリズムにあわせた動画視聴施策やWebサイトでの完全動画視聴が必須の施策など、特徴的な動画視聴キャンペーンをご紹介。クイズを掛け合わせたプレゼントキャンペーンなど参加したくなる動機づけも合わせて解説します。
更新日:2025.01.09 (公開日:2016/04/06)
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/04/01)
Yahoo! JAPANによるユーザー参加型キャンペーン。3月11日に「3.11」というクエリにてYahoo! JAPANで検索を行うと、一人につき10円の募金が行われる。この他にも、防災に役立つコンテンツや、データ解析動画などを公開している。
検索が募金に繋がるというコンセプトのもと、ここ数年同様のキャンペーンが展開されている。また、ビッグデータ解析による防災情報の提供など、社会インフラとしてのインターネットを意識したコンテンツは、是非一度目を通したい内容。
Yahooのもてるコンテンツを存分に使った、復興キャンペーン。大盤振る舞いというよりは、5年立った今の情報を伝えることで事実に基づき、小さなことからコツコツとという姿勢がある。
更新日:2025.01.21 (公開日:2016/04/01)
広島県によるフォーム投稿キャンペーン。多々羅大橋の頂上から、愛の告白をするというコンセプトのもと、ツアーへの参加者を募集している。フォームから「思いの丈」を送信することで、応募が完了する。
若いカップルをターゲットに、広島の「秘境」を伝えようという意志が感じられる。短い動画を用いている点や、クリック(タップ)すべき要素に動きを持たせている点など、キャンペーンサイトの工夫も魅力的。
吊橋効果を効かせて、告白するとどうなるか!?をベースにコンテンツを作成していき、
その中に広島の面白い場所を紹介するという形でストーリーを丁寧に作っている。
愛のメモリーが必要かどうかは謎。
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/04/01)
トヨタ自動車によるWebキャンペーン。同社の新型プリウスに試乗した人の声を集め、データをキャンペーンサイト上でビジュアライズしている。
データビジュアライゼーションの方法が特徴。動画を用いながら、グラフや地図、ワードクラウドなど多様な視点から試乗者の声を可視化している。良い点だけでなく、悪い点も表示しており、データに対して誠実な企業という印象を与えている。
Flashかーーい!
更新日:2025.01.09 (公開日:2016/04/01)