n2p blog

「観光」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 3ページめ

観光業界で実施された特徴的なキャンペーン事例をまとめて紹介します。デジタルスタンプラリーやNFTを活用したもの、画像投稿キャンペーンなど地域の注目度を高めるための施策を解説していきます。

磁気式図書カードを、探して!使って!応募しよう!

磁気式図書カードを、探して!使って!応募しよう!
キャンペーン概要磁気式図書カードを使ってお買い物をされた方の中から抽選で、合計2,000名様に「図書カードネットギフト」が当たる
インセンティブ図書カードネットギフト 2000円分
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【家に眠っている磁気式図書カードを使ってもらうためのキャンペーン】

磁気式図書カード懐かしい!ということで調べてみたら1990年12月から2016年5月まで発行されていたらしく、懐かしいといえど結構最近まで見かけることは合ったんだと思うところです。磁気式図書カードが眠っているおうちって結構あるんじゃないかなと思うのですが、それを思い出してもらって使ってもらおう、そうすることで本屋にも行って本を買うという行為をするだろう、という日本図書普及株式会社の思惑がありそうです。磁気式図書カードっていつかどこかで使えなくなるはずで、それに対応したレジが減っていくはずなので、消化していかなきゃならないってこともあるんでしょう。

【思い出す、買う、知る、という完璧な導線】

磁気式図書カードを使って買ったレシートをフォームで送るんですが、磁気式を使ったかわかるのか、と思ったら磁気式図書カード専用のレシートが出るんですね。そちらをおくると応募完了となり、図書カードNEXTというスマホで取り扱えるネットギフトをもらうことができます。家に眠っている図書カードを思い出す、本を買う機会を作る、図書カードNEXTという新たなサービスを知る機会を作るという、現実に即した良いデジタルプロモーションです。おじさんほいほい的な内容をちゃんと来店課題や新たなサービス訴求に落とし込んでいます。わたくしも今度実家に帰ったら探してみたいと思います。

レシートを使ったマストバイキャンペーンを行うなら↓

スマートフォンキャプチャ

磁気式図書カードを、探して!使って!応募しよう!
磁気式図書カードを、探して!使って!応募しよう!

【動画で解説!】磁気式図書カードを、探して!使って!応募しよう!

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

JR東海×薬屋のひとりごと|推し旅UPDATE公式サイト|JR東海

キャンペーン概要東海道新幹線社内限定で参加できる検定や謎解き、小説が読めるコンテンツなど盛りだくさん
インセンティブ新幹線車内限定の認定試験で満点を取ると音声付き認定証がもらえる。Xでのフォロー&リポストで声優のサイン色紙プレゼントも
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【内容盛りだくさんで贈る人気作品とのコラボキャンペーン】

アニメ化もされた『薬屋のひとりごと』と、JR東海が提供する、あなたがあなたの“推し”をもっと推せるようにする「推し旅」企画とのコラボです。

ストーリーは、不老不死の薬の存在を確かめるべく主人公の猫猫が新幹線に乗って奈良を旅するというもの。奈良を舞台にした謎解きボイス付きスタンプラリーや、オリジナルグッズの販売、Xでのフォロー&リポストキャンペーンなど、スペシャルコンテンツが盛りだくさんとなっています。

【新幹線の車内限定のコンテンツも!】

東海道新幹線の車内限定コンテンツも用意。ひとつは「薬屋のひとりごと認定試験」で、もうひとつが「原作小説が3巻まで読める」というもの。どちらもスマホから二次元コードを読み込むと楽しめるようになっていて、その際、GPSによる位置情報をもとに、一定速度で移動していることがコンテンツを楽しむ条件になっています。

認定試験は、全問正解すると音声付き合格証をプレゼント。3月・4月・5月と問題が順次追加されていきます。ボイスは3種類に加え、シークレットもあるので、何度も東海道新幹線に乗って楽しんでもらうことを期待した内容になっています。

【動画で解説!】JR東海×薬屋のひとりごと|推し旅UPDATE公式サイト|JR東海

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/3/11-3/15

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

Trip Rally Season1 in Ito – EVENT – 伊豆の観光サイト|Izu Letters

Trip Rally Season1 in Ito - EVENT - 伊豆の観光サイト|Izu Letters
キャンペーン概要伊東市内の施設やスポットを巡るポイントラリー。会員証NFTを用い、チェックポイントに設置されたQRコードを読み取ることで、ポイントの獲得や対象施設での特典・割引の利用が可能。
インセンティブ獲得したポイント数に応じて、カメラやホテルの宿泊券など豪華なプレゼントが当たる抽選に応募することができる。
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【NFTを観光に活用!】

東海自動車株式会社の運営する伊豆の観光情報サイト「Izu Letters」において、伊東市内の施設やスポットを巡るポイントラリー「Trip Rally Season1 in Ito」が開催中です。

公式LINEアカウントにて発行される会員証NFT「Izu Lettersメンバーシップ」を用い、チェックポイントに設置されたQRコードを読み取ることでオリジナルNFTやポイントが獲得でき、対象施設での特典・割引の利用が可能となります。伊東市内の施設やスポットを巡る新しい形のポイントラリーで観光を促進しています。

【ポイントランキングによる競争でモチベアップ!】

NFTのユーザー体験は、シンシズモ株式会社の運営するLINEで完結させるサービス「キリフダ」を利用してます。LINE NFTのDOSIをウォレットとして動かしているようです。また、オリジナルNFTはInstagramで人気のフォトグラファー6151さんの写真を使用。インフルエンサー活用もしています。

ポイントはマイレージ式ですが、参加者全員が獲得した合計ポイントが増えていくとインセンティブが豪華になっていきます。全員参加型のポイントランキングで上位へのインセンティブで競争させ参加モチベーションを上げる仕組みです。

マイレージ式ポイントキャンペーンとしてできることを上手く盛り込んでいます。

Trip Rally Season1 in Ito - EVENT - 伊豆の観光サイト|Izu Letters
Trip Rally Season1 in Ito - EVENT - 伊豆の観光サイト|Izu Letters

【動画で解説!】Trip Rally Season1 in Ito – EVENT – 伊豆の観光サイト|Izu Letters

旅パ抜群ランド、ニュージーランド

旅パ抜群ランド、ニュージーランド
キャンペーン概要X公式アカウントをフォローしてクイズに答えると正解者から抽選でプレゼントが当たる。フォームアンケートに答えるとグランプリ賞品が抽選で当たる
インセンティブニュージーランドの魅力詰め合わせセット
「旅パ抜群ランド」を満喫するニュージーランド旅行(グランプリ賞品)
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【旅パフォーマンスという新たな考え!】

旅パ抜群のニュージーランド政府観光局のプロモーション。旅パとは「コスパ」と「タイパ」にインスパイアされた「旅パフォーマンス」を略した造語で、一度の旅で、一生忘れることのない濃い体験と高い満足度が味わえるということだそう。

当プロモーションではリピート客はターゲットから外し、一見さんにフォーカス。時間的にも金額的にも何度も海外旅行に行く時代じゃないからこそ、一回行ったなら楽しみきりたいという需要において旅パフォーマンスという新たなシーンを想像しています。

【参加型SNSキャンペーン!】

ニュージーランドの魅力を紐解くXキャンペーン「旅パ・クエスト」では、ニュージーランドにゆかりのある上野樹里さんと佐野勇斗さんがキャンペーンアンバサダーとなり動画でクイズを出題しています。動画は二択クイズになっていて、いいねかリポストを選択して解答します。Xアルゴリズム的に考えるとコメントのほうが拡散できそうですが、参加ハードルが低めに設定できるこの形もいいと思います。

クイズの正解者の中から3名様にニュージーランドの魅力詰め合わせセットが当たり、正解不正解にかかわらずフォームアンケートに答えるとニュージーランド旅行が当たるダブルチャンスも用意されていました。

旅パ抜群ランド、ニュージーランド
旅パ抜群ランド、ニュージーランド

【動画で解説!】旅パ抜群ランド、ニュージーランド

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛
キャンペーン概要オリジナルクリームソーダのプラチナマップによるデジタルスタンプラリーを行う
インセンティブ参加店にてクリームソーダを1杯注文するとステッカー1枚プレゼントデジタルスタンプ2つ+SNS投稿でクリアファイルプレゼント
使用SNSInstagram、X、Facebook

キャンペーンのポイント

【昭和レトロを感じるデジタルスタンプラリー!】

昨年、矢掛町内の各店舗でオリジナルのクリームソーダを開発し、18店舗で展開する「クリームソーダIN矢掛」が実施され大反響を呼びました。今年はかなりクリエイティブにも力を入れデジタルプロモーションも追加してパワーアップしています。

2020年以降の昭和レトロブームでクリームソーダは一時爆発的なブームを迎え、旅する喫茶に代表するクリームソーダカフェができては消えていった印象ですが、未だ根強い人気で岡山県矢掛町のブランドを向上させるきっかけとなっているのでしょう。

江戸時代、何百人もの大名行列に街全体で宿を提供していた歴史ある宿場町・矢掛はレトロな町並みで、そこにレトロポップ感を演出するためのクリームソーダ飲み比べを軸としています。

【可愛いステッカーをゲット!】

現場では各店で対象のクリームソーダを1品注文するとオリジナルステッカーが1枚もらえます。また、プラチナマップによるデジタルスタンプラリーを行っていて、参加店舗の2店舗分のスタンプと、Instagram、X、Facebookのいずれかの写真投稿を矢掛ビジターセンター問屋で提示するとクリアファイルがもらえます。

Facebookが参加条件になっているのが珍しいポイント。Facebookは誰が投稿したか収集できないというところで問題になりますが、今キャンペーンでは投稿画面を矢掛ビジターセンター問屋に行き見せるというアナログな方法で解決しています。

キャンペーンはほぼアナログですがサイトにも力を入れて、新しい取り組みを観てもらうという形で話題化と興味喚起を行っています。

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛
CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

【動画で解説!】CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛