n2p blog

「サービス」の内容訴求や認知拡大が特徴的なキャンペーン【最新事例まとめ】

ストーリー性の高い企画や、ゲームやUGC投稿など実際に消費者に参加してもらうことで内容理解を高めた企画など、「サービス」の内容訴求や認知拡大が特徴的なキャンペーンをご紹介します。

8タイプでわかる生活力診断! |COOP東北

8タイプでわかる生活力診断! |COOP東北
キャンペーン概要たった8問に答えるだけで、あなたの“暮らし方タイプ”を8つのタイプに分類する無料診断コンテンツ
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【診断コンテンツで監修を入れる意味】

みやぎ生協(COOP MIYAGI・FUKUSHIMA)が「8タイプでわかる生活力診断」を公開し。日々のちいさな行動選択に直感で8問答えるだけで、あなたの暮らし方を8タイプに判定してくれるという内容です。

監修はメンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんで、監修を入れることで「その内容はちゃんとプロの目を通っていますよ」という信頼のバッジになっています。生活力診断のように生活・メンタル寄りのテーマでは、監修があるだけで「寄り添い感」と「安心して試せる空気」がぐっと増します。

また、設問の切り口が「未読バッジの数」「作り置き」など、生活のリアルを反映しているので、結果を読むだけでも「自分はどこでつまずきやすいか」「何を頼るとラクか」が分かります。言語化することで自分ごとにしやすい診断を入口に、出口ではコープ宅配の「うまく頼って暮らしを整える」という価値提案を行っています。

【自分ごと化の定番!】

「ライフスタイル診断」×「宅配サービス適性」のハイブリッドマッチング診断となっています。

診断はMBTI風性格・価値観診断や、知識啓蒙テスト型などいくつか種類がありますが、数問で自分ごと化させ、納得感ある提案と拡散、データ活用を同時に実現する仕組みとなっています。

8タイプでわかる生活力診断! |COOP東北
8タイプでわかる生活力診断! |COOP東北

【動画で解説!】8タイプでわかる生活力診断! |COOP東北

#Indeedと全国いいもの探し キャンペーン|Indeed Japan株式会社

#Indeedと全国いいもの探し キャンペーン|Indeed Japan株式会社
キャンペーン概要公式Xアカウントをフォローし、投稿された画像をタップしたのち、自分が住む都道府県と「地元のいいもの」を選んで投稿すると応募可能
インセンティブA賞:LE SSERAFIMペナントステッカー 600名様B賞:旅行券2万円分 200名様参加者全員プレゼント:LE SSERAFIM都道府県別壁紙画像 47種
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【UGC投稿キャンペーン!】

2024年11月末からLE SSERAFIM とIndeedがコラボし、「仕事探し」というIndeedのテーマにリンクさせたクリエイティブを展開をしています。

今回はIndeed Japanの公式Xアカウントをフォローし、投稿された画像をタップして自分が住む都道府県と「地元のいいもの」を選んで投稿するキャンペーン。「地元の魅力」を改めて発見し、発信するユーザーと地域のつながりを育むイメージを浸透させています。

カスタムストーリーというX内ブラウザを活用した、カンバセーションボタン風のタップ式で、希望する賞品と都道府県を選択しすると、「地元のいいもの」をそのままXに投稿できます。Xアプリから出ることなくUGC投稿をさせることが可能で、ユーザーが安心して投稿までたどり着けるようになっています。

【URL付き投稿での広告配信回避方法!】

2025年7月30日よりURLのついた投稿の広告配信が不可能になりましたが、インプレッションを見る限り1865万と7月29日から回せる限りのインプ広告を回したのでしょう。

今後はURLを投稿に含めず、Webサイトカードを活用してカスタムストーリーへの遷移、さらにぶら下げ投稿にURLや利用規約をつけるといった流れで広告配信することになるのでしょう。

ハッシュタグ投稿が広告不可になり、海外では絵文字も不可と、広告配信への規制が厳しくなっています。カンバセーションボタンはOK、ぶら下げ投稿ならOKなど、詳しいルールを知りたい方は弊社にご連絡ください。

#Indeedと全国いいもの探し キャンペーン|Indeed Japan株式会社
#Indeedと全国いいもの探し キャンペーン|Indeed Japan株式会社

【動画で解説!】#Indeedと全国いいもの探し キャンペーン|Indeed Japan株式会社

夏のダツリョクごはん診断|pal system

夏のダツリョクごはん診断|pal system
キャンペーン概要それぞれのライフスタイルに合った献立ヒントとおすすめ商品を教えてくれる診断コンテンツ
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【「献立しんどい」を解決!!】

「今日も暑くて、献立を考えるのも辛い」という声にそっと寄り添う、パルシステムの診断コンテンツ。

画面に表示される簡単な質問にタップで答えるだけで、あなたの「夏バテ度」をイルカ、チンアナゴ、マンタなど海の仲間たちに例え、ピッタリの時短メニューやおすすめ食材を教えてくれます。

【課題解決型プロモーション!】

診断後に案内される 「おためし宅配」がコンバージョンで、パルシステムを利用したことのない方限定の3週間トライアルが3000円分のクーポンでオトクに試せるというもの。配達は玄関先までしてくれ、重い買い物袋と炎天下の往復から開放されるというストーリーです。

暑さで料理の気力が削がれがちな時期に、「ダツリョク=肩の力を抜いたごはんづくり」を提案しています。暑い中買い物に行かなくてもいいという強みも訴求できています。

夏のダツリョクごはん診断|pal system
夏のダツリョクごはん診断|pal system

【動画で解説!】夏のダツリョクごはん診断|pal system

メルカリ にゃんバサダーPROJECT|にゃんプロ事務局

メルカリ にゃんバサダーPROJECT|にゃんプロ事務局
キャンペーン概要飼い猫ちゃんの写真または動画を撮影し、XまたはInstagramにハッシュタグ「#にゃんプロ」を付けて投稿するコンテスト
インセンティブメルカリのCMに出演
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【愛猫自慢でユーザーを繋ぐ!】

メルカリがサービス開始12周年を記念して仕掛けた「にゃんバサダーPROJECT(#にゃんプロ)」は、わが子自慢ならぬ愛猫自慢の喜びを通じて、日常のちょっとした幸せを全国に届ける、情緒的かつ共感型の参加キャンペーンです。

6月2日〜15日という短期募集ながら、投稿された写真や動画を公式が選び、ファイナリスト化→一般投票→CM出演という段階を踏むことで、飼い主さんの期待感と関与度をぐっと高めています。

なんで猫?という疑問が生じますが、XやInstagramでは、猫の写真・動画が いいね やリポストを誘発しやすくUGCとして非常に優秀で、さらに、猫は個体ごとに個性が強く、見た目・仕草・性格の差が明確なため「この子推し!」という応援されるストーリー性を持ちやすいことから、映像にしやすいのでしょう。

【クオリティ指標の提示でブランディング!】

最終的に選ばれた猫ちゃんには「WebCM出演」「高級マグロ缶1年分」「賞金20万円」という豪華特典が用意されています。

参加者にとっては、ただの投稿以上の夢の舞台となるコンテスト形式で、審査に関しては「モノクロ不可」「ピンボケ不可」など、クオリティ指標もしっかり提示されており、公式としての運営への信頼感やブランディング意識の高さも感じられます。

この施策を通じて、「売買の場所」から、「共感や感動が生まれるプラットフォーム」へと、進化を狙っていると思われます。

メルカリ にゃんバサダーPROJECT|にゃんプロ事務局
メルカリ にゃんバサダーPROJECT|にゃんプロ事務局

【動画で解説!】メルカリ にゃんバサダーPROJECT|にゃんプロ事務局

恋愛スタイル診断 | with

恋愛スタイル診断 | with
キャンペーン概要X(旧Twitter)の投稿内容をAIで分析し、あなたの恋愛傾向や他人の恋愛スタイルを診断できる
インセンティブなし
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【生成AI×診断!】

「恋愛スタイル診断」はXでの投稿内容をもとに、あなたの恋愛傾向をAIが分析し、恋愛スタイルを診断してくれるキャンペーンです。

診断方法は簡単で、XのユーザーIDまたはプロフィールURLを入力するだけ。その後、AIが投稿を解析し、恋愛に対する傾向や、性格がどのようなものかを教えてくれます。

単に自分の恋愛スタイルを知るだけでなく、友達やパートナーの恋愛傾向を理解するためにも活用可能。相手の投稿を診断してみることで、恋愛に対する考え方や行動パターンを知り、より良いコミュニケーションを取るためのヒントが得られ、自分では気づきにくい部分をAIが明確にしてくれるので、新たな発見があるのでしょう。

【AIのX投稿分析は説得力がある!】

対象のユーザー投稿内容をいくつか検索でピックアップして、その中からテキストをChatGPTなどに渡し、診断結果に結びつけているのでしょう。他人のアカウントを診断するには、検索APIを使うので、結構予算がかかりそうな気がします。

インセンティブがあるようなものではないですが、別の恋愛スタイル診断に飛ばすなど、恋愛知識を入れることによってマッチングサービスを使わせる寸法です。

診断コンテンツは自分ごと化しやすい反面、診断自体の信頼度が高くないと結果に説得力がなくなるため監修をいれたりしますが、自分の投稿から診断されると説得力がありますね。

恋愛スタイル診断 | with
恋愛スタイル診断 | with

【動画で解説!】恋愛スタイル診断 | with