n2p blog

「クイズ / 謎解き」の仕組みを活用したキャンペーン【最新事例まとめ】

クイズや謎解きコンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)やインスタグラム、動画コンテンツなどを活用したものも解説していきます。

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社
キャンペーン概要ブラックサンダーやそのシリーズ商品のパッケージに記載されている「雷神名」を当てるクイズで、結果をシェアすると応募完了
インセンティブテスト結果の成績がプリントされたオリジナルTシャツ+ブラックサンダー1箱(20本) 合計12名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【パッケージ×クイズ!】

有楽製菓の「ブラックサンダー」がブランド30周年を記念し、「ブラックサンダー雷神テスト」を開催しました。

商品パッケージに記された「雷神名」をテーマにした、全30問からなるクイズ形式のオンラインテストで、出題は5問ランダム。結果に応じて雷神タイプが判定されます。

判定結果をXでシェアすると、抽選で成績別の「雷神Tシャツ」が当たるという、クイズで優劣をつけるという珍しい仕様です。

Xクイズキャンペーンに加えて、都内各所で「あなたは何雷神?」をテーマにしたOOH(屋外広告)も掲示されており、雷神テストで登場する個性的なキャラクターやワードが街中に登場し、デジタルとOOHを連動させています。

【ファンコミュニケーション施策!】

SNS拡散・リアル体験・ユーザー参加型コンテンツという三要素を掛け合わせることで、30周年をただの節目ではなく「今だからこそ、ブラックサンダーを再発見してほしい」と、ブラックサンダーの世界観をいかに楽しんでもらうかという視点でストーリーが作られています。

パッケージの細部に込められたネーミングや遊び心があらためて注目されることで、「見て楽しい、話題にしやすい」チョコ菓子としてのアイデンティティも強化されており、ファンコミュニティの活性化にも寄与しています。

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社
ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

【動画で解説!】ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社
キャンペーン概要応募フォームから、簡単なクイズとアンケートに回答し、必要事項を記入して応募
インセンティブA賞:ペアハワイ旅行(抽選で5組10名様)B賞:ペア信州宿泊(抽選で10組20名様)C賞:るるぶ×HACHIコラボシリーズ全品セット(抽選で165名様)
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【シンプルな周年コンテンツ!】

ハチ食品が創業180周年という節目を迎え、記念のクイズキャンペーンを実施しました。周年を自社の強みを訴求する切り口にしつつ、実に簡単な〇〇をうめる系のクイズになっています。

回答が直ぐそばに書いてある、新聞時代からある古の方法ですが、問題文に自社の強みをいれることで「国産初カレー粉を出した会社」や、「スパイスに強い会社」というのを即座に理解させつつ、サクッと応募できるので、思わず参加してみたくなり、なんかしらのタッチポイントを複数作ることができています。

簡単なクイズの分、インセンティブは豪華で、ハワイ旅行という非日常的な賞品が用意されています。なぜハワイ旅行や信州旅行が当たるのかというと、「るるぶ」とのコラボ商品「ハワイ ガーリックシュリンプ風カレー」が新発売するからだそうです。

【食と旅で新たな楽しみ方を提案!】

SNSを活用したリポストキャンペーンを同時開催することで、若年層やSNSユーザーへのキャンペーン認知拡大も狙っています。こちらは話題化狙いのインセンティブで、欲しくないからこそ当ててみたいという感情が生まれそうです。

るるぶ×HACHIコラボシリーズはいろんな国のカレーを出しているそうです。このような商品を通じて、ハチ食品は「食で旅する楽しさ」を提案し、消費者との新たな接点を作っています。

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社
ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

【動画で解説!】ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治
キャンペーン概要「裏ブルガリアレシピ」を閲覧し、レシピに関連するクイズに回答。正解者の中から抽選で賞品が当たるキャンペーン
インセンティブ抽選で100名様にオリジナルチャームをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【「裏」でいつもと違うイメージを提供!】

明治ブルガリアヨーグルトが展開する「中の人の裏ブルガリアレシピ」キャンペーンは、ブランドの再定義と新たな消費シーンの創出を狙った、非常に戦略的なプロモーションです。

一般的に「ヨーグルト=朝食」や「健康管理」という印象が強い中で、本キャンペーンではあえて「裏」をテーマにし、社員(=中の人)たちが本気で考案した、ちょっと意外でユニークなヨーグルト活用レシピを公開。

ブランドの「親しみやすさ」と「多様性」を前面に押し出す構成になっています。

例えば「ふぁっとアンサンブル」など、塩・油・発酵のうま味が重なるようなレシピが紹介されており、レシピごとにビジュアル・味の特徴・アレンジのコツが丁寧にまとめられています。これにより、単なるレシピ紹介ではなく「発見のある読み物」としても楽しめる設計です。

ユーザーは「えっ、これヨーグルトに合うの!?」という驚きとともに、実際に試してみたいという好奇心が自然と湧く導線になっています。

【知る → 試す → 好きになる!】

レシピ閲覧後に参加できるクイズコンテンツが用意されており、ゲーム性を持たせた設計により、サイト滞在時間を延ばし、記憶への定着も促進しています。

正解者には抽選で、明治ブルガリアヨーグルトの歴代パッケージをモチーフにしたオリジナルグッズが当たるというファン心理をくすぐる特典付きです。

このように「インプット(レシピ)→アウトプット(クイズ)→インセンティブ(賞品)」という、心理的な満足感を高める流れが巧みに構築されています。

レシピキャンペーンは王道ですが、それを裏にしていつもと違う見せ方をしつつも、体験・発見・参加を通じて「知る → 試す → 好きになる」というマーケティングファネルをきれいに構築した好事例です。

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治
中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治

【動画で解説!】中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治

何が見えても完全無視 プレゼントキャンペーン | 株式会社KADOKAWA

何が見えても完全無視 プレゼントキャンペーン | 株式会社KADOKAWA
キャンペーン概要サイト内に隠されたプレゼントリンクを見つけ、クイズに回答すると参加賞として画像をプレゼント。
インセンティブ抽選で映画グッズやサイン入りコミックスなどの特典が当たる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【世界観をマーケ施策に!】

KADOKAWAが展開する、「見える子ちゃん」実写映画公開記念「何が見えても完全無視!プレゼントキャンペーン」は、作品のユニークな世界観と連動したインタラクティブな設計により、ユーザーの没入感を高める戦略的な参加型プロモーションです。

本キャンペーンは、映画の主人公・四谷みこの「恐怖を感じながらも見えるものを完全に無視する」という独特の設定を、ユーザーに実体験させるUI/UX設計が特徴です。

特設サイトにアクセスすると、次々とおばけたちが画面上を這うように出現し、ユーザーはそれを「完全無視」してクイズリンクを探す必要があります。このインタラクションは単なる演出にとどまらず、映画のキーメッセージを体感させる導線として非常に機能的です。

クイズに正解すると参加賞として主演キャスト3名の仲良し3ショット画像をプレゼント。加えて、抽選で映画グッズやサイン入りコミックスが当たるなど、ファン心理をくすぐる特典が用意されています。

【面白いから共有したくなる!】

キャンペーン設計として、「プレゼントがあるから参加する」ではなく、「体験が面白いから共有したくなる」のがうまいですね。話題性もありそうで、ストーリーも入ってきやすいのですが、PCで見ていると罠のように無視できないおばけの演出が飛び込んできてストレスは多少あります。

映画コンテンツにありがちな情報の一方通行を避け、ユーザーの「遊び」「発見」「達成感」を促していて、さらに「怖くて面白い、クセになる日常系ホラー」をLPだけで伝えられています。

何が見えても完全無視 プレゼントキャンペーン | 株式会社KADOKAWA
何が見えても完全無視 プレゼントキャンペーン | 株式会社KADOKAWA

【動画で解説!】何が見えても完全無視 プレゼントキャンペーン | 株式会社KADOKAWA

クラッツ片手にクイズに挑戦! | 江崎グリコ株式会社

クラッツ片手にクイズに挑戦! | 江崎グリコ株式会社
キャンペーン概要対象商品であるクラッツのパッケージ裏面にある二次元コードをスマートフォンで読み取り、特設サイトでサッカーに関するオリジナルクイズに挑戦
インセンティブ5問すべて正解すると限定のオリジナルスマホ壁紙をプレゼント
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【クイズに答えて壁紙ゲット!】

クラッツをスポーツ観戦と相性の良いおつまみとして再定義し、商品購入からエンタメ体験、ブランド接触までを一気通貫で設計したプロモーションです。

対象商品に付属するQRコードから専用サイトへアクセスし、サッカーに関するクイズにチャレンジして全問正解すると、全5種類の限定のスマホ壁紙がその場でもらえます。

クイズ内容は商品ごとに異なるため、複数購入の仕掛けも自然と組み込まれています。

マストバイの枠組みを活かしながら、「クイズに挑戦する楽しさ」と「必ず何かもらえる」という確実な報酬性を、バランス良く両立しています。

参加のハードルも低く、それでいて繰り返し参加したくなる中毒性があるため、短期的な購買促進だけでなく、中長期的なブランドへの親近感の形成にもつながります。

【スポーツ観戦と相性の良いおつまみとして再定義!】

「壁紙」というデジタルインセンティブは、コスト効率が高く、即時性もあるため、景品配送の煩雑さを回避しつつ、ファン向けなのでユーザー満足度を損なわない点もマーケティング的に優秀です。

クラッツを「何気ない夜の楽しみ」から「観戦タイムを彩る主役級スナック」へとポジション変化させることが狙いで、スポーツ観戦の熱量と、ブランド体験を重ねることで、単なる商品理解を超えた感情的ロイヤルティを育成しようとしているのが本施策の肝と言えるでしょう。

クイズという軽いエンタメを取り入れることで、ブランドの親しみやすさを演出しつつ、「クラッツ=ちょっといい観戦時間」というイメージを生活者の中に定着させようとしています。

クラッツ片手にクイズに挑戦! | 江崎グリコ株式会社
クラッツ片手にクイズに挑戦! | 江崎グリコ株式会社

【動画で解説!】クラッツ片手にクイズに挑戦! | 江崎グリコ株式会社