n2p blog

「クイズ / 謎解き」の仕組みを活用したキャンペーン【最新事例まとめ】

クイズや謎解きコンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)やインスタグラム、動画コンテンツなどを活用したものも解説していきます。

女子最強 VS 泣き虫王子 キャンペーン|BOAT RACE振興会

女子最強 VS 泣き虫王子 キャンペーン|BOAT RACE振興会
キャンペーン概要CM第7話を観て分かるクイズ「女子最強ノリコのライバルは誰?」にX、Instagram、LINEにて回答し参加
インセンティブX:Amazonギフトカード10,000円分×40名様Instagram:ホームプロジェクター Aladdin X2 Light+カミオアクリルスタンド×3名様LINE:Amazonギフトカード5,000円分×80名様
使用SNSX、Instagram、LINE

キャンペーンのポイント

【SNS横断キャンペーン!】

「女子レーサー最強ノリコ」と 「泣き虫王子カミオ」の因縁バトルが描かれたCM第7話の公開を祝い、クイズキャンペーンが実施されました。

X、Instagram、LINEの同時開催で、参加方法はCMを視聴して「ノリコのライバルは誰?」の問いに答え、それぞれのプラットフォームで丁寧に答えさせるようになっています。

Xでは、公式アカウントをフォローして該当ポストから回答ツイートをするとAmazonギフトカード1万円分が抽選で40名に当たります。さらに、「いいね」を押すだけのWチャンスで5,000円分が40名に当たるお金配り的な内容です。

Instagramでは、告知投稿に「いいね」を付けると応募完了で、 Aladdin X2 Light ホームプロジェクター&カミオのアクリルスタンドが3名に当たります。コメントで回答を残すと、Wチャンスで「カミオ」または「ノリコ」のサイン入りチェキとアクリルスタンドが5名に当たるファン向けの内容になっています。

LINEでは、友だち追加をしてトーク内で回答すると、Amazonギフトカード5,000円分が80名に当たるというもの。こちらもお金配り的な内容です。

それぞれのプラットフォームで参加者が異なる感じが伝わってきます。

【プラットフォーム別インセンティブが参考になる!】

現在第7話のこのキャンペーンは、第1話から継続して実施されていて、2025年頭から毎月CMが公開されるたびに、同様のスキームで行われています。

すでに7回目ということもあり、このインセンティブの違いが参加者に影響があることが分かった上で続けているはずです。各種プラットフォームのインセンティブはこれが最適解なのでしょう。

公開翌週から約1週間の短期決戦を毎月繰り返すことで、視聴喚起→SNS拡散→テレボート誘導の三段跳びを積み重ねてきた、勝ちパターンというわけです。

女子最強 VS 泣き虫王子 キャンペーン|BOAT RACE振興会
女子最強 VS 泣き虫王子 キャンペーン|BOAT RACE振興会

【動画で解説!】女子最強 VS 泣き虫王子 キャンペーン|BOAT RACE振興会

さわって!サランラップ®キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ株式会社

さわって!サランラップ®キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ株式会社
キャンペーン概要Xやサイトで展開されるクイズに答えると応募できるキャンペーン
インセンティブサメハダに触れてみる!ジンベエザメと一緒に泳ぐセブ島3泊4日の旅WEB:2組4名様 X:2組4名様 ハガキ:2組4名様
えらべるPay 2,000円分WEB:1,000名様 ハガキ:1,000名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【クイズ&マストバイ!】

旭化成ホームプロダクツのサランラップ® がリニューアルし、箱の側面に波形グリップ、フタにすべり止め加工が施され、汗ばむ手でもスッと握れてカットまでスムーズになったそうです。そんな触感まで進化した新モデルのデビューを記念して、「さわって!サランラップ®キャンペーン」が展開されました。

「答えて応募!クイズコース」では、公式サイトまたは X、ハガキで出題される一問に正解すると、抽選で6組12名に「ジンベエザメと泳ぐセブ島3泊4日ツアー」が当たります。

凸凹加工が追加されたということで鮫肌とかけているのでしょうか。

【触ってほしいをどう伝えるか!】

「買って応募!レシートコース」は、サランラップ®を含む旭化成ホームプロダクツの商品を税抜200円以上購入し、レシートをWEBまたはハガキで送付するマストバイ形式で、えらべるPay 2,000円分が抽選で当たります。

Xでのクイズキャンペーン引用リポストで認知拡大と商品訴求をしつつ、マストバイで購買につなげる王道なスキームになっています。

毎日使うキッチンアイテムだからこそ、リニューアルの恩恵を小さな感動として訴求していて、見て・握って・切って初めて伝わる改良点を「さわって!」 のコピーで強調しつつ、クイズ回答が学習効果を担保しています。

さわって!サランラップ®キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ株式会社
さわって!サランラップ®キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ株式会社

【動画で解説!】さわって!サランラップ®キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ株式会社

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社
キャンペーン概要ブラックサンダーやそのシリーズ商品のパッケージに記載されている「雷神名」を当てるクイズで、結果をシェアすると応募完了
インセンティブテスト結果の成績がプリントされたオリジナルTシャツ+ブラックサンダー1箱(20本) 合計12名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【パッケージ×クイズ!】

有楽製菓の「ブラックサンダー」がブランド30周年を記念し、「ブラックサンダー雷神テスト」を開催しました。

商品パッケージに記された「雷神名」をテーマにした、全30問からなるクイズ形式のオンラインテストで、出題は5問ランダム。結果に応じて雷神タイプが判定されます。

判定結果をXでシェアすると、抽選で成績別の「雷神Tシャツ」が当たるという、クイズで優劣をつけるという珍しい仕様です。

Xクイズキャンペーンに加えて、都内各所で「あなたは何雷神?」をテーマにしたOOH(屋外広告)も掲示されており、雷神テストで登場する個性的なキャラクターやワードが街中に登場し、デジタルとOOHを連動させています。

【ファンコミュニケーション施策!】

SNS拡散・リアル体験・ユーザー参加型コンテンツという三要素を掛け合わせることで、30周年をただの節目ではなく「今だからこそ、ブラックサンダーを再発見してほしい」と、ブラックサンダーの世界観をいかに楽しんでもらうかという視点でストーリーが作られています。

パッケージの細部に込められたネーミングや遊び心があらためて注目されることで、「見て楽しい、話題にしやすい」チョコ菓子としてのアイデンティティも強化されており、ファンコミュニティの活性化にも寄与しています。

ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社
ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

【動画で解説!】ブラックサンダー雷神テスト挑戦キャンペーン|有楽製菓株式会社

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社
キャンペーン概要応募フォームから、簡単なクイズとアンケートに回答し、必要事項を記入して応募
インセンティブA賞:ペアハワイ旅行(抽選で5組10名様)B賞:ペア信州宿泊(抽選で10組20名様)C賞:るるぶ×HACHIコラボシリーズ全品セット(抽選で165名様)
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【シンプルな周年コンテンツ!】

ハチ食品が創業180周年という節目を迎え、記念のクイズキャンペーンを実施しました。周年を自社の強みを訴求する切り口にしつつ、実に簡単な〇〇をうめる系のクイズになっています。

回答が直ぐそばに書いてある、新聞時代からある古の方法ですが、問題文に自社の強みをいれることで「国産初カレー粉を出した会社」や、「スパイスに強い会社」というのを即座に理解させつつ、サクッと応募できるので、思わず参加してみたくなり、なんかしらのタッチポイントを複数作ることができています。

簡単なクイズの分、インセンティブは豪華で、ハワイ旅行という非日常的な賞品が用意されています。なぜハワイ旅行や信州旅行が当たるのかというと、「るるぶ」とのコラボ商品「ハワイ ガーリックシュリンプ風カレー」が新発売するからだそうです。

【食と旅で新たな楽しみ方を提案!】

SNSを活用したリポストキャンペーンを同時開催することで、若年層やSNSユーザーへのキャンペーン認知拡大も狙っています。こちらは話題化狙いのインセンティブで、欲しくないからこそ当ててみたいという感情が生まれそうです。

るるぶ×HACHIコラボシリーズはいろんな国のカレーを出しているそうです。このような商品を通じて、ハチ食品は「食で旅する楽しさ」を提案し、消費者との新たな接点を作っています。

ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社
ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

【動画で解説!】ハチ食品創業180周年記念キャンペーン|ハチ食品株式会社

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治
キャンペーン概要「裏ブルガリアレシピ」を閲覧し、レシピに関連するクイズに回答。正解者の中から抽選で賞品が当たるキャンペーン
インセンティブ抽選で100名様にオリジナルチャームをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【「裏」でいつもと違うイメージを提供!】

明治ブルガリアヨーグルトが展開する「中の人の裏ブルガリアレシピ」キャンペーンは、ブランドの再定義と新たな消費シーンの創出を狙った、非常に戦略的なプロモーションです。

一般的に「ヨーグルト=朝食」や「健康管理」という印象が強い中で、本キャンペーンではあえて「裏」をテーマにし、社員(=中の人)たちが本気で考案した、ちょっと意外でユニークなヨーグルト活用レシピを公開。

ブランドの「親しみやすさ」と「多様性」を前面に押し出す構成になっています。

例えば「ふぁっとアンサンブル」など、塩・油・発酵のうま味が重なるようなレシピが紹介されており、レシピごとにビジュアル・味の特徴・アレンジのコツが丁寧にまとめられています。これにより、単なるレシピ紹介ではなく「発見のある読み物」としても楽しめる設計です。

ユーザーは「えっ、これヨーグルトに合うの!?」という驚きとともに、実際に試してみたいという好奇心が自然と湧く導線になっています。

【知る → 試す → 好きになる!】

レシピ閲覧後に参加できるクイズコンテンツが用意されており、ゲーム性を持たせた設計により、サイト滞在時間を延ばし、記憶への定着も促進しています。

正解者には抽選で、明治ブルガリアヨーグルトの歴代パッケージをモチーフにしたオリジナルグッズが当たるというファン心理をくすぐる特典付きです。

このように「インプット(レシピ)→アウトプット(クイズ)→インセンティブ(賞品)」という、心理的な満足感を高める流れが巧みに構築されています。

レシピキャンペーンは王道ですが、それを裏にしていつもと違う見せ方をしつつも、体験・発見・参加を通じて「知る → 試す → 好きになる」というマーケティングファネルをきれいに構築した好事例です。

中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治
中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治

【動画で解説!】中の人の裏ブルガリアレシピキャンペーン | 株式会社明治