n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 21ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

聴きスターバックス おうちで見つけよう、お気に入りのフレーバーを

聴きスターバックス おうちで見つけよう、お気に入りのフレーバーを
キャンペーン概要各応募期間の対象フレーバーストーリーを聴いてクイズの回答をツイートすると応募完了
インセンティブ4フレーバートライアルセット
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

有名声優を起用したスターバックスによる音声コンテンツを活用したデジタルプロモーション。スターバックスの6つのフレーバーごとに音声があり、それぞれを聞くと朝起きるのが楽しみになるというストーリーを描いている。声優さんのファンやイケボイスが好きな人が、朝早めに起きてスターバックスのコーヒーを飲んでほしいというシーンを作っていこうというものだろう。

キャンペーンとしてはクイズになっていて、音声コンテンツを最後まで聞くとクイズ参加ボタンが押せるようになるというもの。Youtubeの再生ボタンを押すとシークバーも非表示になっており、クイズに答えたいと思う人は強制的に全部聞く必要があるということですね。早送りもできない。このへんはYoutube APIでコントロールしています。

Youtubeはiframeの埋め込み時にタグを入れることでシークバーを消したりおすすめを表示しないようにでき、かつAPIを使うと再生時間を取得できるので、それを活用してマスト動画再生を可能にしています。聞き終わるとボタンが押せるようになり、回答ボタンを押すとTwitterが立ち上がりハッシュタグ聴きスターバックスと回答が付いたツイートができるようになっている。声優さんのハッシュタグを置くことでファンの流入も狙っていますね。

今回は音声コンテンツでしたが動画を再生してからじゃないと次のコンテンツに移れない、動画を必ず見させることができるキャンペーンです。クイズはちゃんと見たかどうか確かめるために差し込んでいるのでしょう。大学のオンライン講義のようです。

聴きスターバックス おうちで見つけよう、お気に入りのフレーバーを

スマートフォンキャプチャ

聴きスターバックス おうちで見つけよう、お気に入りのフレーバーを

【動画で解説!】聴きスターバックス おうちで見つけよう、お気に入りのフレーバーを

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no373

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

チーズデザート戦隊コバラヘリーノズ|総選挙キャンペーン|QBB

チーズデザート戦隊コバラヘリーノズ|総選挙キャンペーン|QBB
キャンペーン概要 Twitterからハッシュタグ付き投稿でQBBコバラヘリーノズのリーダーに相応しいキャラに投票すると応募完了。オートリプライですぐ結果がわかる
インセンティブ オリジナルお昼寝枕/チーズデザート
使用SNS Twitter

キャンペーンのポイント

「成功体験から二度目のチャレンジ」

“2018年に爆誕したブランドキャラクターである「コバラヘリーノ」という小腹が空いている人の前に、ごく稀に現れると言われるコアラによく似た生き物が、去年チーズデザート戦隊コバラヘリーノズとして糖質怪人と戦うというストーリーの元” 人気NO1を決める投票キャンペーンを行っていたのですが、それの第二弾。

第一弾は人気投票ということでラムレーズンが人気ありということだったのですが、第二弾はもう少しストーリーを加え、販売が終わってしまったリッチな四種のベリーが抜けてリーダー不在となったのでリーダー候補を選挙で決めるという内容になっています。投票キャンペーンという仕組みは変わってないので、効果はあったということなんでしょう。前回15,000投票もされているのでそれくらいは見込めると。

投票の仕組みとしてはカンバセーションボタンを使っていて、そこからハッシュタグ投稿をさせるとオートリプライですぐに当落がわかるというもの。ボタンを押すとハッシュタグ投稿の内容が出てきて、このまま投稿できます。オートリプライの場合、ハッシュタグ収集漏れがないように投稿文にメンションをつけるのがよくあるのですがついてないですね。だとするとTwitterプレミアムAPIで検索取得している形にしているのでしょう。

去年の10倍近く成果を出しているのは驚きです。カンバセーションボタンは四択までしかできませんが、ハッシュタグ投稿させるのが簡単になるのと、投稿した人にもカンバセーションボタンがつくため投稿した人が宣伝してくれる感じもあります。カンバセーションボタンが個人では投稿できなくなり珍しくなったというのもあるのかもしれません。弊社ではカンバセーションボタン投稿できますので、なんなりとご要望ください。

チーズデザート戦隊コバラヘリーノズ|総選挙キャンペーン|QBB

スマートフォンキャプチャ

チーズデザート戦隊コバラヘリーノズ|総選挙キャンペーン|QBB

【動画で解説!】チーズデザート戦隊コバラヘリーノズ|総選挙キャンペーン|QBB

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no372

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

堅あげポテト無限咀嚼キャンペーン2022|カルビー

堅あげポテト無限咀嚼キャンペーン2022|カルビー
キャンペーン概要 タップすると堅あげを食べているASMRが流れる。キリ番を踏むとプレゼントが貰える
インセンティブ 「松本幸四郎さんセレクト堅あげポテト詰め合わせ」
使用SNS WEB

キャンペーンのポイント

「ASMRを活用したプロモーション」

堅あげポテト無限咀嚼キャンペーンが帰ってきた!2020年にも行われていて、その際にはキリ番プレゼントとして2000万噛で「堅あげポテト」の詰め合わせ1ケース、2500万噛で3ケース、4000万で6ケースと増えていくが、4000万に達した以降すべての人に当選が出てしまっているバグによりキャンペーンは一時中断。Twitterを見ているだけでも結構な人が当選報告を上げていて、震えるキャンペーンになっていたのを記憶しています。

11月8日「堅あげポテトの日」に合わせて、「堅あげポテト」を噛む音を鳴らすことができるキャンペーンで、今回もクリック数に応じたキリ番で松本幸四郎さんセレクト堅揚げポテト詰め合わせがキリ番数に応じて当たる。触ってみるとなんとも小気味いい噛む音が聞こえてASMR的な音を使ったキャンペーンになっている。スマホ普及もそうだしイヤホンが手軽に手に入るとかそういう背景もあるのでしょうか。今回は4000万以降も問題なさそうですので最後まで事故が起きないよう見守ることにします。

音を使ったキャンペーンは難しいんですが脳みそに残るので企画次第ではブランド訴求に役立ちます。しかし全然違った形で覚えていたキャンペーンでした。

堅あげポテト無限咀嚼キャンペーン2022|カルビー

スマートフォンキャプチャ

堅あげポテト無限咀嚼キャンペーン2022|カルビー

【動画で解説!】堅あげポテト無限咀嚼キャンペーン2022|カルビー

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no371

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

TikTokコラボ 料理をもっと楽しもう 冬レシピチャレンジ 【クックパッド】

TikTokコラボ 料理をもっと楽しもう 冬レシピチャレンジ 【クックパッド】
キャンペーン概要 クックパッドとTiktokに冬レシピを投稿するとプレゼントが貰える
インセンティブ Amazonギフト券¥30,000/HPでレシピ紹介/オリジナルトートバッグ
使用SNS TikTok or WEB

キャンペーンのポイント

「TikTokの新しいターゲットづくり」

Tiktokキャンペーンといえば踊ってみたり歌ってみたり、ゲームにしたりとアクティブかつ陽気なものが多かったわけですが、ついにレシピ的なUGCがTiktokにキャンペーンとして生み出される。Tiktokが日常的になってきている現れだと思います。クックパッドが一方的にTiktokのプラットフォームを使ってキャンペーンを開くわけではなく、コラボということで、Tiktok側としても新たなマーケットを作り出し、料理をするというコンテンツを増やしていきたいという考えもあり、コラボ企画となっているのでしょう。

募集テーマは「冬レシピ」とものすごい広く取っていて、ハードルを下げて、ひとまず投稿してみようという形になっています。TikTokのインフルエンサーによる投稿や、クックパッドアカウントによるライブ配信などでレシピ投稿を盛り上げていますね。このへんはTikTokプラットフォームの十八番です。

クックパッド民としては単にクックパッドに投稿するだけでも参加できるようになっています。TikTokが気になるひとはその投稿を動画にしてクックパッドとTikTokに投稿して投稿URLをクックパッドのレシピに差し込んでねという流れ。当然TikTokにも投稿してくれた方のほうがインセンティブが良いように作られています。クックパッド側もLPを用意していて、こちらはブログみたいな感じですね。

TikTokなどのショート動画で料理を扱うのは、食材じゃんけんみたいなのが今までもあったり、味を再現してみたとか作ってみた的なのりでしたが、本格的なレシピとなるとかなり日常使いな感じがします。短い時間でレシピが分かるから主婦が今日作ってみようと思えるものをスワイプして探す、とかになってくると、いよいよTikTokも生活に密着しますね。

TikTokコラボ 料理をもっと楽しもう 冬レシピチャレンジ 【クックパッド】

スマートフォンキャプチャ

TikTokコラボ 料理をもっと楽しもう 冬レシピチャレンジ 【クックパッド】

【動画で解説!】TikTokコラボ 料理をもっと楽しもう 冬レシピチャレンジ 【クックパッド】

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no372

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

#雪コに甘やかされたい | 雪印コーヒー60years

#雪コに甘やかされたい | 雪印コーヒー60years
キャンペーン概要 キャンペーンサイトへアクセスいただき、お好きなレベルを選択し、「#雪コに甘やかされたい」をつけたまま、Twitterに投稿すると抽選プレゼント
インセンティブ オリジナル QUO カードPay「『雪コ』に⽢やかされちゃうQUO カードPay」 500 円 60 名様
使用SNS Twitter

キャンペーンのポイント

「YoutubeShortsをキャンペーンに組み込む」

「雪印コーヒー」が2022年11月1日(火)に発売60年目を迎えることを記念して、春に実施し大好評をいただいた「#雪コに甘やかされたい」 のプロモ―ション第2弾。春には雪コ総選挙として「雪印コーヒー500mL」シリーズの過去発売商品の人気投票企画が行われていて、「白い雪印コーヒー」が1位を獲得しました。それも今回復刻販売もされていますね。忙しさが増す年末に向けて、「自分に甘くなろう。」というストーリーを元に60種類の動画を春から順次公開していて、10月31日(月)をもって、60話全編が公開。それを記念して今回のTwitterキャンペーンにつながるということらしいです。

キャンペーンを見ていくと動画が60個公開されてうて、どのレベルで甘やかされたいかを選んで見ることができます。動画はすべて正方形のYoutubeShorts動画になっているんですよね。ショートのほうが視聴回数増えたりリアクションがされやすかったりするのですが、ショート側からチャンネル登録やLPに遷移させるというのが難しいです。

そしてTwitter投稿ではフォローしてレベルを選び、ツイートするとオートリプライで動画が返ってきます。動画は先程見た公開されている60本それぞれのリンクが返ってくるだけです。タップしてみるとそれぞれのレベルに応じてツイートが生成されるんですが、なぜか一番先頭にメンションがついているんですよね。これだと投稿した人はタイムラインに表示されずツイートと返信というリプライ扱いになってしまうのでせっかくの拡散機会が失われるのですが、なぜなんでしょうか。

メンションをつけないとハッシュタグ投稿が拾えないので、メンションをつけたけど一番左上につけてしまうとリプライ扱いになる、というTwitter仕様を熟知していないと失敗するパターンですね。プロに頼まないと痛い目みる例でした。

#雪コに甘やかされたい | 雪印コーヒー60years

スマートフォンキャプチャ

#雪コに甘やかされたい | 雪印コーヒー60years

【動画で解説!】#雪コに甘やかされたい | 雪印コーヒー60years

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no371

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから