CROSSOVER beats by tofubeats – GORE-TEX PRODUCTS
更新日:2025.01.09 (公開日:2016/11/25)
限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。
更新日:2025.01.09 (公開日:2016/11/25)
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/11/25)
http://www.nintendo.com/nes-classic
任天堂によるブランドサイト。日本のファミコン復刻版に相当するゲーム機・NES Classic Editionについて、スペックや収録内容、購入リンクなどの情報を掲載している。
ファミコンのクラシックな印象を保ちつつも、Webサイトとしてモダンな構造を持っている点が特徴。8bitな印象のキャラクターや、見出しのフォントや色など、ファミコンの世界観を持ち込みながらも、パララックス効果といったWebサイトに必要な要素を抑えている。
技術は「模範的なパララックス・レスポンシブ」といったところだが意匠を崩さない・各キャラを見事に落とし込んだデザインとコーディングは凄腕といえる。
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/11/25)
Pepsiのオーストラリア版公式サイト。Pepsi Maxに関する各種情報やキャンペーン、ニュース、SNS(X(Twitter))での反応などが掲載されいている。
赤、黒、青で統一したグリッド状のレイアウトが特徴。各グリッドが、SNSへのシェアに最適化されている点も注目したい。更新性の高いニュース記事やSNSの声がトップページに大きく表示される構造は、よく知られたブランドならではの工夫。
よくあるツイート取得・表示系だが情報の順番の整理システム(何かしらのフラグか手動?)が秀逸だし、どのようにしているのかは気になる。
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/11/25)
Lady Gagaによるオフィシャルサイト。2016年10月にリリースされたアルバム「Joanne」に関する各種情報が掲載されているほか、同アーティストのSNSページへのリンクが様々なビジュアルとともに示されている。
大量のGIF画像の羅列が特徴。情報を整理することよりも、ユーザーが画像をクリック・タップすることで発生するイベントを楽しむことに主眼が置かれている。ページ最下部に各種SNS等のリンクメニューが出現する構成も珍しい。
デザインと配置が凝っている、チームなのか優秀な個人がトータルで企画・デザインしているのかが気になる。サイトのシステムとしてはよくあるロジック。
更新日:2024.05.28 (公開日:2016/11/25)
http://metallica.alwaysdata.net/
米国のヘヴィメタルバンド・Metallicaによる画像合成キャンペーン。キャンペーンサイト上で任意のアルファベットを入力すると、Metallica風のロゴが生成される。生成された画像はX(Twitter)、Facebookでのシェアやダウンロードに対応している。
シンプルな入力と大きな満足感のある仕上がりが特徴。ファンでなくとも楽しむことのできる手っ取り早さが魅力的な画像合成キャンペーン。新譜のプロモーションは控え目。
システム自体は各アルファベットを用意するだけなのだが細部の演出は良くできており、そして何よりブランドによってリッチ感が出ている。