n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 171ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

賢者からの挑戦 | 実用数学技能検定(数学検定・算数検定)

キャンペーン概要と特徴

日本数学検定協会による数学検定、算数検定のプロモーションサイト。サイト上に公開された問題を解き、解答をX(Twitter)にアップすると添削してくれる可能性がある、と言うもの。
数学は生活に活かせる、ということを伝えるためのキャンペーン。クイズというにはだいぶ難しい問題で、SNSで話題にしてもらうために解答をSNS上にアップするという内容。勉強好きで負けず嫌いなSNSユーザーが話題にして広がりそうな印象。勉強がスキなSNSユーザーはよく問題とその回答を話題にしているため、そういった層には響きそう。

制作的大変そうなところ

添削見てるだけで楽しい。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

瀬良社長|株式会社ワールドイッツマイン


http://world-its-mine.com/

キャンペーン概要と特徴

サントリーによるプレミアムモーニングティーのプロモーションサイト。お笑いコンビの「アルコ&ピース」の平子さんとのコラボで、平子さんが起業したという体で企業サイトを模したサイトとなっており、SNSへの投稿キャンペーンも同時に行われている。
企業サイトをを模しており、かなり凝った構成となっている。「サントリーとの事業提携」という体をとっているため関係者向けへのpdfを用意してあったり、会社概要を表記するなど本格的。惜しみなく写真、動画を撮影しておりリッチなプロモーション。同時に行われているSNSシェアキャンペーンも、本のタイトルを作るという大喜利キャンペーンで手慣れた印象を抱く。

制作的大変そうなところ

お笑いコラボ。インパク知だが瀬良社長のキャラを知らない人が見たらマジで提携したのかと驚く。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け

【謎肉祭×コナンの“犯人”】謎肉の正体|日清食品


http://www.cupnoodle.jp/nazo/

キャンペーン概要と特徴

日清食品によるカップヌードルのプロモーションサイト。名探偵コナンの”犯人”とのコラボで、カップヌードルの具に使われている具の「謎肉」の謎に迫るというもの。
「ダイスミンチ」が正式名称である日清カップヌードルの具の”肉”は、ネットユーザーの間では「謎肉」と呼ばれて親しまれていた。「謎肉」のプロモーションだからこそ、コラボ相手も謎に関する作品というチョイスの適切さもさることながら、日清による自虐・メタ的な内容を含んだ物語の面白さも極めて秀逸。スクロールに伴いコマが現れ、内容に合わせてコマが震えたりとWEB媒体であることも活かしており、非常に良くできたプロモーションであると思う。

制作的大変そうなところ

最近流行りのスピンオフコラボ。福本先生しかしらないけど。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

BURNOUT SYNDROMES|DIGITAL NEW SINGLE「ハイスコアガール」

キャンペーン概要と特徴

バンド「BURNOUT SYNDROMES」の新譜の特設サイト。MVの動画の他に動画内の「呪文」を入力したり、隠しコマンドを入力すると様々な変化がページに起こるというもの。
特にプレゼントの等があるわけではないが、世界観をページ上で楽しめるものになっている。ゲームがテーマの楽曲ということでドット絵が多用されており、動画を見れば誰でも楽しめる「呪文」の他にゲーマーにはメジャーな「コナミコマンド」を入力するとページが変化するなど遊び心に溢れた構成となっている。単純なプレゼントキャンペーンより個人的にはこっちのほうが面白いな…とは思いつつもなかなかこれだけで拡散されるというのは難しいとも思う。

制作的大変そうなところ

マンガのほうじゃないの!?と思ったらマンガの方だった。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

熟成烏龍茶


https://secure-c.cocacola.co.jp/nihon-tsumugi/

キャンペーン概要と特徴

コカ・コーラによる新商品「熟成烏龍茶」のプロモーションサイト。スマートフォンサイトにて茶葉の熟成に要する180分間画像を回転させつづけることで、熟成牛肉がプレゼントされるというもの。
「熟成」という新商品のウリを面白く強調したキャンペーン。180分間回転させ続けることで熟成の大変さを伝える…という名目ではあるが、このインパクトで多くの人に知ってもらおうとしている。「新商品の特徴を知ってもらう」というキモを抑えたものとなっており個人的にはとてもお気に入り。

制作的大変そうなところ

熟成しない普通のプレゼントキャンペーンも平行して行っており、参加もし易い。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け