n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 166ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

フェルトどん兵衛|日清のどん兵衛


http://www.donbei.jp/felt/

キャンペーン概要と特徴

日清のどん兵衛の写真投稿キャンペーン。フェルトで作ったキャラクターを投稿し、その中から優秀な物を選ぶというもの。
グランプリに選ばれたからと言って何かがプレゼントされるというわけではないが、フェルト自体が可愛らしく、フェルトキットも完売している。投稿作品の中から上手に出来たものだけでなく、想定外だけど可愛いものもグランプリに選ぶということで、肩の力を抜いた作品が投稿されて結果的に自由な作品が増えることが期待できる。失敗した作品も褒めるという方向性は参加ハードルを下げる上に自由度が上がり、面白くなりやすそうなので他のキャンペーンでも取り入れやすい手法だと思った。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

ユニクロ|@heattechgakusei #放課後ヒートテック部|公式オンラインストア(通販サイト)


http://www.uniqlo.com/jp/heattechgakusei/

キャンペーン概要と特徴

ユニクロの商品「ヒートテック」に関する動画キャンペーン。学生限定でヒートテックの短い感想を投稿すると、CM風にアレンジしてくれるというもの。また再生回数に応じて旅行券が貰えるというもの。
「温かい」というキーワードを使ってはいけないという制約がいい味を出しており、自然と投稿される動画に多様性が出るようになっている。また賞品も学生にはなかなか出しづらい7万円分の旅行券など、気軽な懸賞目当てのユーザーを自然と排除するものとなっていて、投稿作品のクオリティの底上げにつながっている。動画にかぎらず投稿系においてあえて制限を課すというのリスキーでは有るがクオリティの向上に繋がりそうで良いアイディアだと思った。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け

リアル脱出ゲームZEPP TOUR第6弾 進撃の巨人×リアル脱出ゲーム「巨人潜む巨大樹の森からの脱出」


http://realdgame.jp/zepp6_shingeki/

キャンペーン概要と特徴

進撃の巨人とリアル脱出ゲームのコラボキャンペーン。名前を入力すると巨人によるユーザーの食レポが表示されるというもの。
進撃の巨人の巨人がグルメサイトでユーザーをレポートするというアイディア自体はとても面白いものの、アウトプットの仕方がとても惜しいと思った。完全ランダム(同じ名前でも毎回別の結果)なのは食レポ感が薄れてしまうと思う。もっとSNSのユーザー名をとってきたりなどしたほうが同一性を感じることが出来て面白いのでは。演出に関しても動きを入れたり、アイコンなどをちゃんと使ったほうが面白かったのではないのかなあと思わされる。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

永久歯のお誕生日 | クリアクリーン | 花王株式会社


http://www.kao.co.jp/clearclean/campaign/?cid=clearclean_prtimes171120b

キャンペーン概要と特徴

花王による写真投稿キャンペーン。子供の永久歯が生えてきたことを記念して、永久歯を大切さを認識しよう、というキャンペーン。
使われているイラストや写真がとてもかわいい。全体的に薄い色で構成されており非常に目に優しいサイトとなっている。また3分程度のミュージカル風アニメも公開されており、ファンシーな印象を抱かせるキャンペーン。Instagramでのキャンペーンもやっており、永久歯が生え始めた子供をデコレーションしてInstagramにアップすると自社製品がプレゼントされる。子供の自慢をSNSでしたいひとにはちょうど良さそうだなと言う印象を受けた。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

みんなで#キレイ貯金キャンペーン | ビューパワー(BEAUPOWER)ブランドサイト


http://beaupower.jp/kireichokin-cp/

キャンペーン概要と特徴

ノエビアグループによるSNSキャンペーン。投稿のRTやInstagramへの投稿キャンペーンでSNS拡散を狙うもの。
スタンダードなSNSシェアを狙うキャンペーン。特に新規性が有るものではないが、ザ・キャンペーンサイトと言った雰囲気のデザインだった。ただピンクが若干強烈で、胸焼けしそうになる色合いだな…と思った。うすければよい、と言うものでもないが…。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応