n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 113ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

CHUWI LapBook Plus Guess The Price

キャンペーン概要と特徴

ノートパソコン等のハードウェアを販売しているCHUWIの新商品のノートPCのプロモーション・キャンペーン。製品の値段を予想し、見事当てた人の中から2名に実際にPCがプレゼントされるというもの。
値段を予想する上で実際にPCの仕様と、この会社がこれまでどのくらいのスペックをどのぐらいの価格で売っていたのかなどを調べることになるため、結果的に自社の製品について詳しく知ってもらうきっかけとなるとても合理的なキャペーン。若干日本語が不自然で少々怪しげなサイトデザインになっているのが玉にキズであるが、自社の製品の価格に自身があるからこそのキャンペーンだと感じた。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

旅する日本語展

キャンペーン概要と特徴

羽田空港ビルディング株式会社によるキャンペーン。普段耳慣れないが美しい日本語を用いて短いエッセイを作り、ソレに合わせた絵をつけたものを展示するというもの。Instagramやnote等で募集しており優秀な投稿をした人に対しては旅行券がプレゼントされるというもの。
世界中の人が日本に来る際に訪れる空港に美しい日本語を飾ろうというもの。日常会話では使われない単語がチョイスされており、エッセイにしたらとてもキレイになるだろうな、とソレだけで感じさせられる。Instagramなど世界観を提示していくSNSとは相性がとても良さそう。空港によるキャンペーンということもあり豪華な旅行券がプレゼントされるのがすごい。旅行券目当てでこれまであまり書いてこなかった人も400文字ぐらいなら…と頑張りそうで、良い塩梅のキャンペーンだと思った。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

サッポロ一番×缶詰 冷やしアレンジレシピコンテスト


https://cookpad.com/pr/contest/index/646

キャンペーン概要と特徴

サンヨー食品の「サッポロ一番」とはごろもフーズの缶詰のコラボキャンペーン。食べログにて「サッポロ一番」と缶詰をかけ合わせたレシピを募集するというもの。優秀作品を投稿した人には商品のプレゼントがなされる。
SNSではよく手軽にできる「コンビニかけ合わせグルメ」等がバズっている。今回のキャンペーンのようにお手軽に少し掛け合わせたりするだけでちょっとだけ凝った料理を作ることができるというのは比較的多くの人が気になっていそうであり、また自作したアイディアを投稿したいと考えている人も結構いそう。サッポロ一番と缶詰のコラボはいい感じに涼しげで簡単にアイディア次第ではお互いの良いところを引き出せそうなので、それにユーザーを巻き込む良い企画だと思った。サイトデザインに関しては食べログのページ内を使っているため特に凝っているわけではないが、だからこそ普段から食べログを多く使っている食べログユーザーにはアクセスしやすい物となっている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

イメチェンしてMiru?夏は変わりたいキャンペーン!!


https://www.menicon-shop.jp/miru-group/mirulp/

キャンペーン概要と特徴

コンタクトレンズ等を販売する株式会社メニコンによる販売店「Miru」による夏に向けたイメチェンをテーマにしたキャンペーン。Miruに来店し相談した人に対してAmazonギフトをプレゼントする他、Web上ではコンタクトレンズに関する描き下ろし漫画の公開、SNSでのシェアにより旅行券のプレゼントなど様々な角度からのプロモーションをしている。
描き下ろし漫画を書いているということもあり、非常にポップで適度に騒がしいサイトになっている。効果音などがオノマトペとして書かれており、漫画との親和性の高いデザインで構成されている。描き下ろし漫画は基本的にWeb上で人気の作家をチョイスすることでWebユーザーへのアプローチを重点的に行なっている。コンタクトレンズ等は実際につけなければわからない上、未だ一歩踏み出せていない人も多いと思うため来店及び相談でAmazonギフトをプレゼントという施策はとてもクリティカルだと思った。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

読書速度の測定・読書スピード計測|読書速度ハカルくん


https://www.sokunousokudoku.net/hakarukun/

キャンペーン概要と特徴

速読に関する企画開発を行う株式会社SRJによる、読書スピードを計測できるキャンペーン。計測結果のランキングがサイト上にあったり、SNSにてシェアできたりするというもの。
特に景品がもらえたりするわけではないが、ゲーム感覚で自分の速読の能力をシェアできる。ある程度速読に自信がある人はこぞって参加しそうなので結構盛り上がりそう…。ゲーム自体も良くできていて、年齢ごとに文章の質などがかえてあってさすが速読のプロのキャンペーンだなというのが伝わってくる。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応