n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 101ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

ローソン銀行1周年記念キャンペーン ATM付き!純金の神ポンタ当たるキャンペーン | ローソン銀行


ローソン銀行1周年記念キャンペーン ATM付き!純金の神ポンタ当たるキャンペーン | ローソン銀行

キャンペーン概要と特徴

ローソン銀行の一周年を記念したキャンペーン。3つの簡単なクイズに答えると100万円相当の純金製のポンタが当たるほか、西日本と東日本のローソン銀行ATMの利用回数の差が100件以内になると1人に現金1億円が当たるというもの。
ヒントのところにまんま答えが書いてあるタイプのクイズだが、最後のクイズを答える前に現在使用しているカードのATMの利用状況を答える必要があり、アンケートとしての機能がある。このキャンペーンの面白い点として西日本と東日本のATMの累計使用回数が100件以内になるという奇跡的な状況で1億円がプレゼントされるというインパクトあるキャンペーンを開催しているところがある。ほぼこれが達成されることはないだろうが、達成されてもされなくてもそれなりに宣伝効果がありそうなのでステキ。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

騎乗戦士ガンダムJRA【JRA×ガンダム40周年プロジェクト】


騎乗戦士ガンダムJRA【JRA×ガンダム40周年プロジェクト】

キャンペーン概要と特徴

JRAとガンダムのコラボキャンペーン「騎乗戦士ガンダムJRA -BEYOND THE TURF-」の第四弾。サイト上でガチャガチャを引くとガンダムのキャラが組み合わされた「ガンダム馬券(???)」が発行される。それをツイートした上で実際に行われる「ジャパンカップ」の優勝馬と同じ馬番号を投稿していた人に様々なアイテムが当たるというもの。
これまで様々なWEBキャンペーンを行ってきたJRAだが、実際の競馬とリンクするというのはこれまでにない非常に魅力的なキャンペーンだと思った。競馬当日までにランダムに発行された券をツイートした上で、実際に当日まで当たるかわからない緊張感を味わえるの競馬に近いものがありそうで魅力を深くまで伝えることのできるキャンペーンに感じた。キャンペーンの内容もガンダム関連のものばかりでガンダムファンを取り入れる事ができそう。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

【公式】こたつねこフォトコンテスト|EQUALS (イコールズ) |EQUALS (イコールズ)


【公式】こたつねこフォトコンテスト|EQUALS (イコールズ) |EQUALS (イコールズ)

キャンペーン概要と特徴

株式会社ナカムラによる写真投稿キャンペーン。「ねこ×こたつ」な可愛い写真をハッシュタグとともにInstagramに投稿することによって自社商品がプレゼントされるというもの。
「ねこはこたつで丸くなるのか」ということを検証するためのキャンペーンらしいが、実際はねこが丸くなっているかどうかについての言及はキャンペーンサイト上ではされていない。個人的には猫の丸まりに特化したキャンペーンのほうが尖ってて面白いのでは…?と思ったがプロモーション的には少々投稿ハードルが高いからこちらが正解かな、と思った。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

#新日本プロレスケイバ | Umabi


#新日本プロレスケイバ | Umabi

キャンペーン概要と特徴

JRAと新日本プロレスによるコラボキャンペーン。プロレス選手が自身の必殺技と共に競馬場の楽しみ方などを教えてくれるというもの。
競馬場でのマナーや楽しみ方をプロレスの技に無理やり結びつけて紹介しており、謎の面白さがある。技一覧ページが有るわけではなく、本の画像をタッチするごとに違う技がポップアップとして立ち上がるためなんども試したくなる魅力がある。またX(Twitter)でのシェアで電子マネーギフト10万円分があたるという謎に豪華なキャンペーンも同時並行でやっているのも魅力的。サイトデザインは原色より少し暗めの色をメインにつかっていて統一感のあるものとなっている。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

ワンランク上のご褒美投稿キャンペーン | ジョンソン®ボディケア


ワンランク上のご褒美投稿キャンペーン | ジョンソン®ボディケア

キャンペーン概要と特徴

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニーによるプロモーションキャンペーン。Instagramにて公式アカウントをフォローの上ハッシュタグをつけて「欲しい物」をツイートすると、それをワンランクアップさせたものがプレゼントされるというもの。
欲しい物をワンランクアップするというのは、実際なにがプレゼントされるのか想像はできるけれど確実ではないという点でとてもおもしろい。話題の導入が「年末までもう3連休がない」というところから始まり、そんな忙しいあなたをケアするという導入から入るのは、意外と記憶に残りやすそうだなと思った。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け