n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 70ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

「カルピスウォーター」「カルピスソーダ」LINEリラックマスタンププレゼントキャンペーン

www_calpis_co_jp_cw_cp
http://www.calpis.co.jp/cw/cp/

キャンペーン概要と特徴

カルピスのマストバイキャンペーン。ペットボトル記載のコードを入力することでリラックマとのコラボレーションLINEスタンプがダウンロードできる。

制作的大変そうなところ

LINEをつかったマストバイはLINE側との交渉が大変
一週間に4本づつしか出ず、審査も厳しいため半年待ちとの噂も
また、LINE側に支払うフィーもかなり高い。

スマートフォンでの特徴

www_calpis_co_jp_cw_sp_cp
フォルダによる振り分け
LINE@への友だち追加導線がスマホのみにある

BIGまさか!のキャンペーン

big-masaka_com_pc_index_html

キャンペーン概要と特徴

入力フォームより個人情報を入れて応募するだけでインセンティブが当たるオープンキャンペーンと
BIG券の照会番号を入力しないと応募ができないマストバイかつO2Oなクローズドキャンペーンを展開。
またBIG・totoをネットで購入すると、それぞれのネット売り場で賞品が当たる。
全体を通して応募期間は3.9-21と短いが、賞品が豪華
応募が増えるとプレゼントがグレードアップする、SNSでのシェアで当選確率2倍になるなどバズ効果も狙っている。

制作的大変そうなところ

BIGで持っている照会番号とキャンペーンDBのヒモ付が大変そう。
また、それぞれネット売り場に対してのネゴシエーションお疲れ様でした。
応募者数をフラッシュにしちゃっているのでiPadが非対応なのは残念。
ファーストビューに動きがほしい、とかギリギリに言われてスケジュール的にHTML5に出来かなったのではないかと予想。

スマートフォンでの特徴

big-masaka_com_sp_index_html
レスポンシブではなくフォルダ分けによる振り分け
フラッシュ部分があるので、そこは動きなし。
難しいシステムがあるわけではないので、全部PCと同じことができる。