n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 47ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

エヴァ×ココイチ コラボキャンペーン


エヴァ×ココイチ コラボキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋は4月6日から、「エヴァ×ココイチ コラボキャンペーン」を実施している。5月24日までの開催。
「エヴァ×ココイチ コラボキャンペーン」は、3つのキャンペーンを並行して行っている。一つがツイッターでフォローアンドリツイートすることで簡単に応募できるもので、エヴァのデザインが入ったバイクが当たる。2つめが、店頭でカレーを食べるとエヴァのおもちゃがもらえるというもの。もう一つが、カレーを食べたレシートを送ることで、様々なエヴァンゲリオンオリジナルグッズを展開するというもの。
このキャンペーンはとにかく景品が豪華。キャンペーンサイト自体も非常に豪華であり、エヴァの近未来感漂うデザインになっている。応募方法もシンプルでわかりやすい。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

2020の夏も、アースが守る。


2020の夏も、アースが守る。

キャンペーン概要と特徴

『 2020の夏も、アースが守る。』 キャンペーンと題し、クイズに答えて当たる!オープン形式と、お買い上げで当たる!クローズド形式のキャンペーンを同時に実施。
10点満点中3点。オリンピックを記念した限定商品が当たり、景品のレア度は高い。しかし、オリンピックの開催が危ぶまれることで、オリンピック関連の商品はあまり人気が無い。さらに、キャンペーンサイトからはがきのフォーマットをダウンロードし、印刷後に貼り付けといった一連の手間によって応募数が伸びないことが予想される。ネット完結の方が簡単かつスピーディーな抽選ができる。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

乃木坂46×au PAY マーケット オリジナルグッズプレゼントキャンペーン


乃木坂46×au PAY マーケット オリジナルグッズプレゼントキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

また、「乃木坂46×au PAY マーケット オリジナルグッズプレゼントキャンペーン」として、抽選で直筆サイン入りポスターやオリジナルイラストTシャツをプレゼントするキャンペーンを実施する。
10点満点中9点。乃木坂メンバーの直筆サインが当たるなど、ファンにはたまらない企画となっている。自粛ムードの日本において、オンラインショッピングの需要は高い。このキャンペーンにより店舗で買っていたものを、au Wowma!で買う人は一定数いる。また、ユーザー数の増加も強く望めるだろう。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

GACKTが食べる唯一のチョコレート乳酸菌ショコラキャンペーン


GACKTが食べる唯一のチョコレート乳酸菌ショコラキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

株式会社ロッテは、「GACKTが食べる唯一のチョコレート。乳酸菌ショコラキャンペーン」を実施する。商品を買ったレシートを撮影し、キャンペーンサイト応募すると、抽選で計500名にGACKTがセレクトしたグッズが当選するというもの。
一番に気になったのがチョコレートのキャンペーンであるのに、当選する商品が爪やすりや、調理器具など全く無関係のものだらけということだ。やはりガクトとのコラボということで、彼がキャンペーンのメインテーマになっているのだろう。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

特設サイト『AAA 15th Anniversary All Time Music Clip Best -thanx AAA lot-』


特設サイト『AAA 15th Anniversary All Time Music Clip Best -thanx AAA lot-』

キャンペーン概要と特徴

AAAが2月19日のベストアルバム『AAA 15th Anniversary All Time Best -thanx AAA lot-』とミュージック・クリップベスト『AAA 15th Anniversary All Time Music Clip Best -thanx AAA lot-』の発売を記念して、特設サイトをオープンした。
サイト内にはAAAの歴代アルバムが並んでおり、その中からユーザーが曲を選び聞くことができるという面白い機能がある。また、特設サイトは高級感・プレミア感が強く、AAAの集大成とも言える特別なアルバム仕上がっていることがうかがえる。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応