n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 26ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビール

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビールキャンペーン画像

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビール

キャンペーン概要

内容:

商品についている専用応募シールからシリアル入力するとポイントが貯められる。6ポイントを一口として希望の商品に応募できる。

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビールキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

缶ビール業界ではおなじみビール横にシールが付いていて、その中にQRコードが貼ってありそれを読み込むことでシリアルが入力されていてポイントが貯まる、マイレージ式のシリアルマストバイキャンペーンですね。

購買直結、買い替え施策としてどこもやっており、インセンティブ勝負なところがあるのですが、家飲み需要がまだまだあるということで45種という結構な種類のビヤグラスを選ぶことができるインセンティブとなっています。

ダブルウォールというあまり知らない2層構造グラス、黒ラベル的にはイチオシな感じで書かれています。素材違いがありつつよく見るタンブラーで形、素材の違い、ワイングラスのようなステム、ジョッキタイプのJUG、やっぱ暖かくなってくるとジョッキがいいですが、家となると小洒落たグラスもいいなあ、などグラスを見ているだけでいろんなシチュエーションでビールを飲みたくなりますね。そして最後の45種目はカスタムメイドという形になっていて、サイト上でグラスイメージを作成することができます。

ベタ付けでラインポイントを10pプレゼントなどが多くあり、そのほうが多くの方に関心が抱かせるのだろうけど、ビールを飲むシチュエーションをユーザーが想像して楽しめるようなインセンティブになっていてステキでした。

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビールキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビールキャンペーン画像

45種から選べるビヤグラスプレゼント|サッポロビール を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

宅飲みキャラと一緒に乾杯しよう!!!|グリコ

宅飲みキャラと一緒に乾杯しようキャンペーン画像
宅飲みキャラと一緒に乾杯しよう!!!|グリコ

キャンペーン概要

内容:

商品パッケージをARカメラで認証すると宅飲みを楽しくするキャラクターが飛び出し「カンパイ」が楽しめる

宅飲みキャラと一緒に乾杯しようキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

glicoがお届けするおつまみシリーズのクラッツとチーザが宅飲みを推奨するプロモーション。おそらくこのMVにあるクラッツとチーザのキャラクターがARで飛び出てくるというものですが、若干チーザが怖いイメージです。

概要としては商品パッケージAR型プロモーションで、対象商品を購入してWEBARでキャラクター出して、そのキャラが乾杯してくれるという流れですね。キャンペーンマークが入って無くてもということは、ARマーカーは結構広めに作ったのでしょうか。 インセンティブはないにせよ、ハッシュタグくらいは指定してあげてると、ユーザーがどんな使い方しているかというマーケティング収集ができていいかもしれません。

商品パッケージARがキャンペーンというより常設的な形で埋め込まれているのを多く見かけるようになりました。物珍しいというところを超えて日常的になったということなのでしょう。

宅飲みキャラと一緒に乾杯しようキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

宅飲みキャラと一緒に乾杯しようキャンペーン画像

宅飲みキャラと一緒に乾杯しよう!!!|グリコ を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン | チロルチョコ株式会社

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン画像

キャンペーン概要

内容:

ミルクヌガーのマストバイキャンペーンを始め、商品の増量や新フレーバー、レアパッケージの公開などを行う

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ミルクヌガーというのは1962年に「チロル」のブランド名で発売を開始したもので、チョコの中身を水飴にすることで低価格化し、ひと口サイズを3つ山連ねた形で販売していたもの。その後オイルショックで値上げしたので3つ山を1つ山にして10円に戻したのが、現在よく見るチロルチョコということらしいです。

三ツ山の長いパッケージに合わせてビーチフロートが当たるマストバイキャンペーンで、商品内に応募シールが付いているって感じなのでしょうか。春のパン祭りと同様、いまどきはがきオンリーなマストバイです。PDF印刷すらないので応募先など手書きする必要がある、令和4年なスタイルです。

その他、チョコ増量や新フレーバー、レアパッケージなどキャンペーンを行っていて、あとは60年の歴史があるという、このサイト以外デジタルを全然活用してない案件をデジタルプロモーションラボで扱うわけにはいかないので、一応同内容でTwitterのフォローアンドリツイートキャンペーンもやってます。

マストバイキャンペーンマイレージ式だとシリアルレシートです。シリアルだとパッケージ印刷入れて高く付くが、レシートキャンペーンなら300〜400万円程度でできそうです。シール印刷込みではがきのほうが安く済むのでしょうか。それとも当時買っていた人がターゲットだからお年寄り向けパターンもある?なんてマーケティングトレースをしていくと楽しいですね。

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン画像

ミルクヌガー60周年記念!楽しい4つのマシマシ!!キャンペーン | チロルチョコ株式会社 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリー

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリーキャンペーン画像
音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリー

キャンペーン概要

内容:

対象商品のQRコードを読み取ったサイトからSpotifyオリジナルプレイリストが聞ける

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリーキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

デジタルインセンティブに音楽を使った形でシンプルだが、
パッケージをうまく使っているデジタルプロモーション。

ラベルに付いているQRコードから専用LPサイトに飛ぶと
役所広司さんや神木隆之介さん、DJ松永さんと芸能人がチョイスした
Spotifyのプレイリストが聞けるというもの。

ベタ付けのデジタルインセンティブになるためよくある形だと、
QRからサイトに飛んだら各プレイリストがズラッと並んでいて
SPOTIFYにとんで音楽が聞けるというものだが、
ラベルのデザインが四種類あって、それに応じた人のプレイリストが聞ける。

店頭に並んだ際にロゴデザインが違ったものが並んでいると違和感があり、
そこにインパクトを出すことができている。
またこのロゴたちがステッカーになっているバージョンもあるらしく、
集めてPCに貼ったりできるところも。
タイトルロゴで遊んだからこそオフラインでも使ってもらって
そこから写真投稿してもらったりという
オープンなSNSにも広がりができるよう工夫されている。

Spotifyプレイリストプレゼントは
ブランドプレイリスト=“ブランド独自のミックステープ”を作るという
価値観に置いて行われている広告施策ですので、
興味のある方はSpotifyもしくは弊社に相談です!

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリーキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリーキャンペーン画像

音楽が必ず聴けるクラフトボス SONG&CRAFTBOSS|サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像
デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー

キャンペーン概要

内容:

ペットボトルのQRからLINEに飛びシリアルコードを送信するとえらべるPay80円分がかならずもらえる

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

まず全員タダ!?今だけ0円!?の表記。お金を払ってペプシ生を買って、
80円キャッシュバックされる仕組みなので、ペプシ生が平均単価80円で売っているならば
全員タダ!?今だけ0円!?というのも頷けます。
ですが実際は150円くらいするため全然タダではなく、0円でもないのに
堂々とこの表記をしているというのは優良誤認表示なのではないかと疑ってしまうのですが、
天下のサントリーさんですからがっちり法務は通しているはず。
びっくりクエスチョンマークがついていれば何でもアリなんでしょうか。

次にベタ付けで80円プレゼントで、5回までという制限があるのですが、
景品法的にどうなの?という疑問もあります。
なぜなら商品そのものの取引価格が1000円以上の場合は
インセンティブの価格10分の2までときまってますが、
1000円以下なので200円までならOKとなってます。
なので景品法的にはなんら問題はない、
ということは150円3回までプレゼントとかにしたほうが
実質タダというのがもっとわかりやすくなったのではと思います。

150円の商品で10円キャッシュバックでも今だけ0円!?みたいな記載はできるのでしょうかね。
この内容だと半額まで出せてれば今だけ0円!?
みたいな表記がまかり通るということだと思うので、
気軽にインパクトが出せる手法として持っておきたいですね。

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから