n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 17ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

あなたと創るしあわせ|ハーゲンダッツ ジャパン株式会社

あなたと創るしあわせ|ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
キャンペーン概要エピソード投稿UGCキャンペーンや691個のパッケージデザインが飾られたデジタルミュージアムなど周年コンテンツが盛り沢山
インセンティブハーゲンダッツ10個購入で、佐藤健さんサイン入りオリジナル熱伝導スプーンをもれなく1本プレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【歴代パッケージと絡めた周年キャンペーン!】

1984年に日本で初めて販売されたハーゲンダッツが今年で40周年を迎え、周年プロジェクトを実施しています。

こだわりの秘密を楽しめる体験型イベントとして期間限定ショップのオープンや、ハーゲンダッツに関連するエピソードを募集するXキャンペーンを行っていました。

現在はマストバイキャンペーンと、ハーゲンダッツミュージアムがWEBコンテンツとして展開されています。

マストバイキャンペーンは公式アプリで購入レシートを撮影して応募するというもの。マイル型になっていて、10個購入でスプーンが必ずもらえます。40個買うと抽選でディナーパーティーへの招待と豪華なインセンティブも用意されていますが、「絶対もらえるキャンペーン」と名をつけているので勘違いしてしまいそうです。

【全部で691種類!】

ハーゲンダッツミュージアムでは691個のパッケージがずらりと並んでいて、それぞれ詳細を見ることが可能です。自分が昔食べていたものを見ていくと楽しいかもしれません。

また、こちらに連携した691種の歴代商品から3フレーバーが復刻するのを予想するXキャンペーンも行っています

応募にはスロット画面が必要で、スクショして引用リポストするのですが、このスロットから691分の1を仕留めるのはかなり難しい。とはいえ691種から選ぶのも大変なため、ランダムでも参加できるようライト勢向けの配慮かと思います。

40年の歴史を語るうえでフレーバーもさることながら、パッケージデザインには思い出が詰まっています。そこにユーザーの参加モチベーションに紐づけてSNS連動プロモーションを行っているのがお見事でした。

あなたと創るしあわせ|ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
あなたと創るしあわせ|ハーゲンダッツ ジャパン株式会社

【動画で解説!】あなたと創るしあわせ|ハーゲンダッツ ジャパン株式会社

みんなでワクワク!ピクニックBINGOキャンペーン|アサヒ飲料

みんなでワクワク!ピクニックBINGOキャンペーン|アサヒ飲料
キャンペーン概要ピクニックの食材とアサヒ飲料対象商品のレシートでビンゴができるマストバイキャンペーン
インセンティブ選べるデジタルポイント1,000円分 500名ドッヂビー235 200名ポップアップサンシェード 100名チャムスバックウィズベンチ 100名
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【ピクニック気分を高めるキャンペーン!】

アサヒ飲料対象商品のレシートを活用した、マイレージ式のマストバイキャンペーン。ポイントを貯めるものではなくビンゴ形式になっています。

対象商品が多く、いろいろな種類の商品を買ってもらいたい場合に有効なスキームを活用し、ピクニックに行こうというストーリーで、ピクニックの食材も対象商品としらビンゴになっています。

【対象商品のビンゴに挑戦!】

ピクニックの食材はどこのメーカーのものでもよく、パン、肉、惣菜、たまごがビンゴに入っています。レシートの写真を送って、それぞれどの列で買ったかを選択するシステム。例えば、H列を狙っている場合、アサヒ飲料3本以上買って1,000円以上なら抽選対象となります。

マストバイ対象になっているピクニック食材の範囲が広いため、レシートでの判別がつかないことが多そうです。対象のアサヒ飲料が入っていれば抽選対象とし、当選者のみ目視チェックして商品発送という流れになるのではないでしょうか。

みんなでワクワク!ピクニックBINGOキャンペーン|アサヒ飲料
みんなでワクワク!ピクニックBINGOキャンペーン|アサヒ飲料

【動画で解説!】みんなでワクワク!ピクニックBINGOキャンペーン|アサヒ飲料

60th限定チオビタが必ずもらえる!|大鵬薬品工業株式会社

60th限定チオビタが必ずもらえる!|大鵬薬品工業株式会社
キャンペーン概要マイレージ式レシートキャンペーンチオビタドリンク1本で1ポイント貯まる
インセンティブ50ポイント貯めると総付けで60周年オリジナルボトルチオビタドリンク10本セットがもらえる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【限定ボトルが必ずもらえる!】

チオビタドリンク60周年を記念して行われている、レシートマストバイキャンペーン。

マイレージ式で、チオビタドリンク1本で1ポイント貯まり、50ポイント貯めると60周年オリジナルボトルが必ずもらえるというもの。手前で応募できるものはなく、50ポイント貯めない限り応募できないストイックな仕様になっています。

60年間を支えてくれたヘビーユーザーに向けた愛のあるレシートキャンペーンなのでしょう。

【商品のタナ取りにはマストバイキャンペーン!】

チオビタ側のキャンペーンはリピートしない限り参加できませんが、マツキヨココカラと組んで値引きキャンペーンをすることで購入動機にしています。

各種薬局も、XなどSNSでキャンペーン告知を行っていて協力体制を感じられます。

店舗と連携が取れるのも60年の歴史を物語ってます。商品の棚取りはキャンペーンの大事なファクターになるので、店頭での購買キャンペーンは相性が良いのです。

60th限定チオビタが必ずもらえる!|大鵬薬品工業株式会社
60th限定チオビタが必ずもらえる!|大鵬薬品工業株式会社

【動画で解説!】60th限定チオビタが必ずもらえる!|大鵬薬品工業株式会社

モスの月見|株式会社モスフードサービス

モスの月見|株式会社モスフードサービス
キャンペーン概要サイトに隠された謎に答えていくとクーポンが貰える。購入したレシートをLINEで登録するレシートマストバイも実施。
インセンティブポチッとギフト「月見フォカッチャ」500名さま分
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【新発想の「裏」月見!】

日本の秋はチェーン店などで「月見」商品が販売されますが、モスバーガーでもご多分に漏れず月見バーガーを発売しています。

月見バーガーといえば卵を月に見立てた商品ですが、それに対して「裏月見」というソース色のメンチカツを月の裏側と見立てた商品も販売しています。また、そのプロモーションとして、「”裏”月見サイト」を見つける、謎が隠されたサイトを公開しています。

【サイトに隠された「謎」を解く!】

サイトを見てみると不思議なQ数の説明文があります。大きい文字をつなげると「赤い月を押せ」の文言となり、上にある赤い月をタップすると次の謎へのヒントが表れます。

謎解きを進めていき、一番下の大きな月を裏返すと最後にクイズが現れ、正解すると「”裏”月見サイト」へいく事ができ、限定クーポンが貰えます。

また、LINEによるレシートキャンペーンも行っているので、クーポンで買った裏月見のレシートで、月見フォカッチャがもらえるチャンスもあります。

裏月見という新しいシーンを月見シーズンに作り出し、話題化するためにクーポンを配るだけではなく、サイトの裏側に行ってもらうストーリーになっています。さらにレシートマストバイがあることで、購買に背中を押しています。

モスの月見|株式会社モスフードサービス
モスの月見|株式会社モスフードサービス

【動画で解説!】モスの月見|株式会社モスフードサービス

DARS×にじさんじ|森永製菓株式会社

DARS×にじさんじ|森永製菓株式会社
キャンペーン概要クイズコンテンツでの商品訴求や、レシートでの購買キャンペーン、Xでの拡散施策などもりだくさん
インセンティブレシートキャンペーンへの応募でDARS専用フラットポーチ計4,000名が抽選で当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【チョコ大好きVTuberとコラボ!】

森永製菓「DARS」と、VTuber「にじさんじ」所属ライバーの三枝明那、闇ノシュウとのコラボキャンペーン。闇ノシュウさんは以前から配信やSNSで「好きなチョコはDARS」と答え「DARS派」を公言しています。

キャンペーンサイトの構成はキービジュアル、ボディーコピー、そして商品訴求、そのあとにキャンペーン概要となるのですが、商品訴求にクイズコンテンツを利用しています。

この内容部分は、デザインやイラストなどフラットにしていて、どこのサイトでも流用できるようになっています。スクロールしないとボタンが押せない仕様も毎回作ると面倒なので、ここも含めて流用していそうです。

ハッシュタグ投稿キャンペーンではコラムにまつわるクイズが出題されていて、回答ボタンからハッシュタグ入りでXに投稿できるようになっています。クイズに正解した方へ三枝明那さん、闇ノシュウさんの手書きメッセージ入り「DARS派認定画像」をプレゼントすることで、キャラクターファンが参加するよう仕向けています。

【商品訴求ができる王道キャンペーン!】

DARSのキャンペーンは、LINEでのレシートキャンペーンに応募完了後、Wチャンスでもれなくオリジナルスマホ壁紙をプレゼント。さらにXでのフォロー&リポストキャンペーン、店頭での購買でクリアファイルをもれなくプレゼント、というのが定番の仕組みです。

そこに毎度キャラクターを変えてキャラクターインセンティブを用意して、キャラクターファン向けにプロモーションを行っています。

購買にレシートマストバイ、認知拡大にXでのフォローリポストキャンペーン、店頭誘引としてベタ付けマストバイというのが随分長くぶれていないので、上昇ということなのでしょう。何度も成功しているからこそ恒例の形式になっているので、王道と言えます。

DARS×にじさんじ|森永製菓株式会社
DARS×にじさんじ|森永製菓株式会社

【動画で解説!】DARS×にじさんじ|森永製菓株式会社