n2p blog

「ゲーム」に関連するキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 30ページめ

ゲームアプリやソフト・ゲーム機器のプロモーションに関するキャンペーンや、サービスや商品へのサービス理解の促進や話題性向上のためにゲーミフィケーションを取り入れたキャンペーンなど、「ゲーム」に関連するキャンペーン事例をご紹介します。

MOET ADVENT CALENDAR

moet_jp_2016moet_hanabi_calendar
http://moet.jp/2016moet_hanabi/calendar/

キャンペーン概要と特徴

モエ・エ・シャンドンによるクローズドキャンペーン。クリスマスまでの期間中、毎日更新される「GIFT BOX」にスマートフォンからアクセスすることで、期間限定イベント会場等で利用できるチケットなどを入手することができる。
クローズドキャンペーンの特性を理解した特別感の演出が特徴。毎日変わる特典には、ゲーミフィケーションの要素も感じられる。キャンペーンサイトは、ブラックとゴールドに統一し、花火のアニメーションを加えることで、リッチな印象を与えている。

制作的大変そうなところ

WebGLによる背景花火が素晴らしい。Android4.2やiOS7以前では動かないが、
もはやそんな古いものを使っている人たちはシャンパンなんぞ飲まないというマーケでも出たのだろうか。

スマートフォンでの特徴

SPファースト
moet_jp_2016moet_hanabi_calendar_sp

あごだしチャレンジ2016 – あごだしのくばら

600m_jp
https://600m.jp/

キャンペーン概要と特徴

久原醤油によるキャンペーン。スマートフォン上で、600メートル分のスクロールを行うことで、同社製品の「あごだし」をアピールしている。チャレンジに成功した人の中から、抽選で毎日1名に6万円が当たる。
昨年の400メートルに続き、全く同じコンセプトを貫いた点が特徴。インパクトは大きいが、製品の良さが伝わるかどうかは未知数。ソースコードを表示すると、「▼ソースコードを解析中の方々へ▼」とメッセージが現れる点に好感が持てる。

制作的大変そうなところ

二年目!ほんとうの意味での二番煎じ。
三番出汁は取れないだろうなあ。

スマートフォンでの特徴

SPファースト
600m_jp_sp

水曜日のカンパネラ | SUPERKID収録曲『アラジン』魔法のランプ

wed-lamp_com
http://wed-lamp.com/

キャンペーン概要と特徴

水曜日のカンパネラによるキャンペーンサイト。スマートフォンから、画面下のランプをこする間のみ、同アーティストの新曲を聴くことができる。ランプをこする動作は3回に制限されている。
画面をこするという動作のインタラクティブ性、新曲を小出しにするゲーミフィケーションの利用が特徴。実装の手間を考えると、量産型のキャンペーンとは言えないが、インパクトは絶大。リリックをアラビア語で表記するなど、「アラジン」の世界観が統一性をもって表現されている。

制作的大変そうなところ

ランプから出ている煙の動きが秀逸。
ちょっとした遊びとしてボタンを押すと歌詞がクリップボードにコピーさせるが
アラビア語で翻訳すると歌詞が出てくるなど、少しナードなギミックも素敵。

スマートフォンでの特徴

SPファースト
wed-lamp_com_sp

新ルーティンに今すぐトライ!キャンペーン | キシリトールオーラテクト|お口の恋人 ロッテ

41http://www.lotte.co.jp/products/brand/xylitol/oratect/campaign/index.html

キャンペーン概要と特徴

 LOTTEによる自社製品のPRのためのクイズキャンペーン。クイズに回答すると抽選で賞品が当たるというもの。
 白と緑でキシリトールガムの配色がサイト全体に反映されている。文字も大きく読みやすい。

制作的大変そうなところ

オープンキャンペーンとマストバイの2つが1ページに存在
のわりに上部に遷移があり何をしなければいけないかわかりやすい。
マストバイがハガキなのが惜しい。LOTTEのキャンペーンはだいたいハガキ。

スマートフォンでの特徴

42

Pokémon Go

www_pokemongo_com_en-us
http://www.pokemongo.com/en-us/

キャンペーン概要と特徴

株式会社ポケモン、Niantic, Inc.、任天堂株式会社による、スマートフォンゲームアプリ・Pokémon Goのブランドサイト。同ゲームの概要や、遊び方などについての情報が掲載されている。
現実世界と仮想世界の融合が意識された構成が特徴。ゲームのスクリーンショットではなく、現実世界にポケモンが溶け込む様子を、スクロールを利用しながら表現している。グローバルメニューなどはポケモンの世界観が感じられる。

制作的大変そうなところ

言わずと知れたポケモンGO海外版。
もっと危ないから気をつけて歩くように的な啓蒙でゴテゴテかと思っていたらシンプルだった。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
www_pokemongo_com_en-us_sp