n2p blog

「ゲーム」に関連するキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 26ページめ

ゲームアプリやソフト・ゲーム機器のプロモーションに関するキャンペーンや、サービスや商品へのサービス理解の促進や話題性向上のためにゲーミフィケーションを取り入れたキャンペーンなど、「ゲーム」に関連するキャンペーン事例をご紹介します。

期間限定カフェ・ゼスプリキウイハント – ゼスプリ キウイフルーツ

キャンペーン概要と特徴

ゼスプリキウイの期間限定カフェのキャンペーン。
表参道に期間限定でオープンしたカフェのプロモーションで、ページ上か表参道に隠されたシールを見つけることでマスコットキャラクターのぬいぐるみが当たるというもの。左右の葉っぱがスクロールに対して若干遅れて動くのが良い。また止まった後も揺れるなど動きににこだわっている。全体的にキウイのステレオタイプである「南国感」が出ながらも爽やかなサイトデザインとなっている。

制作的大変そうなところ

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

OUIGO – Let's Play


http://letsplay.ouigo.com/

キャンペーン概要と特徴

フランスの国鉄SNCFによる自社の廉価版高速鉄道「OUIGO」のプロモーションサイト。ブラウザ上でピンボールが遊べると言うもの。
WebGLを用いて作られた非常にクオリティの高い3Dのピンボールがプレイできる。プランジャー(ボールを弾き出す棒)がOUIGOの列車の形をしており、それが何故か玉となってはじき出される。フリッパーが二段になっていたり、立体構造や特殊なピンが配置されるなどとても凝っている。またPCでもスマートフォンでもプレイができるようになっており、PC上ではキーボード、スマートフォン上では画面の右側と左側のタッチによって操作ができる。加えてスコアをSNS上で共有できるなどクオリティには全く文句なしだが、あまりにゲームとしてしっかりできすぎててプロモーションなのかわかりづらくもある。またブラウザベースの3Dゲームプロモーションサイトの宿命であるがとても重たくてPCのファンが悲鳴を上げる。

制作的大変そうなところ

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

レイトン ミステリージャーニー 世界ナゾトキ大冒険

キャンペーン概要と特徴

株式会社レベルファイブの新作ゲーム『レイトン ミステリージャーニーカトリーエイルと大富豪の陰謀』のプロモーションサイト。日本だけでなく世界中の現実の場所やインターネットに50問の謎が出現し、それを世界中の人たちと説いていく、という内容。
リアルとインターネットの2つをベースに世界を巻き込む協力型の力の入ったキャンペーン。ブラウザベースの謎解きゲームでありながら長期間続く本キャンペーンはgoogleなどと連携することによって情報を保存できる。ゲーミフィケーションのキャンペーンはいくつかあるが基本的にはミニゲーム程度のものにすぎないがここまで長く遊べるキャンペーンは珍しい。

制作的大変そうなところ

スマートフォンでの特徴

SPファースト

映画『トランスフォーマー/最後の騎士王』×Blippar ARキャンペーン

http://www.tf-movie.jp/blippar/

キャンペーン概要と特徴

映画『トランスフォーマー/最後の騎士王』のARを利用したキャンペーン。ユーザーの持つ車の写真をアップするとそれを基にトランスフォーマーのように変身したモデルとARとして扱えるというもの。
POKEMON GOを始めとして流行を見せているARのモデルを、自分の愛車でから作れるという面白いキャンペーン。アプリをインストールする必要があるというハードルはあるものの、愛車がトランスフォームした姿をSNSにアップして自慢できる他、車以外のものを利用したおもしろ画像も作ることができ、大喜利としても盛り上がる可能性がある。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

VISAデビット「見える人には当たるキャンペーン」

キャンペーン概要と特徴

VISAによるプレゼントキャンペーン。新宿駅に設置された巨大なバーコードから情報を読み取ってツイートすると旅行があたるという内容。
錯覚を利用してシマシマの柵状のものを動かすことによって見える内容が変わるという「スキャニメーション」を利用して、HP上にて公開されている問題に答えてツイートするもの。新宿に現れた巨大な不思議な看板が現れるため、一般的な看板より興味は持ってもらいやすそうであるし、またネットユーザーにも実際に足を運んでもらえそう。ただ新宿が遠い人のことを考えて展示しているスキャニメーションをHPにて公開しているので足を運ぶメリットはあまりない上、単純に回答のみをツイートするものであるため懸賞目的の人は正解ツイートをコピーするだけで懸賞に参加できてしまう。アイディアはとても良いのだが多くの人に参加してしまうため、「インパクトを残す」という観点に関してではメリットを打ち消してしまっている印象をうける。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け