n2p blog

「ゲーム」に関連するキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 20ページめ

ゲームアプリやソフト・ゲーム機器のプロモーションに関するキャンペーンや、サービスや商品へのサービス理解の促進や話題性向上のためにゲーミフィケーションを取り入れたキャンペーンなど、「ゲーム」に関連するキャンペーン事例をご紹介します。

ホワイトデーポスト

キャンペーン概要と特徴

食品、飲料会社のネスレのバレンタインにあやかったキャンペーン。SNSなどを通してバーチャルなチョコを送り合い、特定条件で本当にチョコが貰えるというもの。
SNSを上手に生かしたキャンペーン。実際にチョコを送ったりお返ししたりするのは面倒くさいと感じる人も増えているが、SNSでのゆるいつながりのコミュニケーションではうまい具合に機能しそうな、程よいゆるさを感じる。実際に貰えるチョコに関してもちょっとしたもので、血眼になって集めたくなる感じではないのがいい感じ。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

無限ソフトチャレンジ | キャンペーン・セール | ミニストップ

キャンペーン概要と特徴

コンビニチェーンのMINISTOPによるくじ引きキャンペーン。700円以上購入することでスマフォでプレイできるくじに挑戦できるというもの。結果によってミニストップ内で売っている商品などがあたる。
ゲーム内容がスマフォをスクロールした分だけ商品が当たりやすくなるというものでただの抽選ではなく腕前が反映されるタイプのもの。700円以上と参加ハードルがおもったより高い。サイトデザインやゲームデザインは良さそう!

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

バレンタインチョコ大作戦♡


https://rd2.linebc.jp/lp/9/0/valentine/index.html

キャンペーン概要と特徴

不動産会社レオパレス21によるLINEを用いたキャンペーン。レオパレス21のLINE公式アカウントと友だちになり、LINEを用いたノベルゲームをプレイできる。クリアするとAmazonギフトやゲーム機などが当たるというもの。
LINE公式と友だちになることがゲーム参加の前提なので、X(Twitter)でのインスタントウィンキャンペーンのように一気に友達が増えそうなキャンペーン。X(Twitter)は懸賞用アカウントなどを作る人も多いが、LINEは基本的に一人1アカウントまでしか作れないので、有効なアカウントが多そうで良い。また特にゲーミフィケーションキャンペーンにおいては無意味にフォローさせるのではなく、ゲームプレイという動機のために能動的に友達になるであろうから、心理的ハードルも低い。内容は画像と選択肢をタッチしていくことでストーリーが進んでいくというものでLINE公式の機能を存分に活かした物。題材もバレンタインを意識した自然なもので、人気モデルを起用したしっかりとしたものとなっている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

JALカード – そのカードは、謎の入り口。キャンペーン


http://jalcard.jal.co.jp/mystery/index.html

キャンペーン概要と特徴

JALカードによる謎解きキャンペーン。公式ページ内にある6つの謎解きを無事クリアすると旅行券などが当たるというもの。
謎解きの難易度も雑なものではなく、ちょっとむずかしい。結果をSNSシェアすることが応募条件なので友達などが連鎖的にゲームをプレイしていきそうな雰囲気。またサイトのアニメーションもとてもきれいで、静かな感じがいい。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け

高田純次とでんぱ組.incがコーヒー対決!!ChuChuコーヒーバトル!!

キャンペーン概要と特徴

テレビ番組「くりぃむクイズ ミラクル9 スペシャル」とセブンイレブンのコーヒーのコラボキャンペーン。上記番組内で、特定のCMが流れている間に公式ページでゲームができ、結果によってコーヒーがあたるというもの。
全国で一定期間に一斉にプレイするという一体感があるのが強い。また番組ユーザーはCMでこのコラボをしり、コラボを知ったユーザーもこの番組を知るというお互いにメリットが大きそうなキャンペーン。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け