n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 95ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

株式会社ユーグレナ|寿司が消える日 久兵衛×euglena


株式会社ユーグレナ|寿司が消える日 久兵衛×euglena

キャンペーン概要と特徴

株式会社ユーグレナによる、環境破壊により近いうちに魚が食べられなくなるということを周知することを目的としたキャンペーンサイト。予想された「寿司屋から日本海のネタが消失する日」に寿司屋でそのネタが食べられるようになるような予約を受け付けるというもの。
実際に未来にネタが無くなる日に自分自身が予約できることによって、「環境破壊により食生活が変わる」という事実をかなり身近に感じさせることができるもの。自身の訴えかけたい必要性、重要性をキャンペーンを通じて切に訴えかけることができている素晴らしいキャンペーン。「食べるために予約する」というサイトが担っている機能とは裏腹に、「お皿の上に乗っかったお寿司のネタのみがどんどん消えていく」という演出という演出がなされているのがとてもアイロニカルで印象的。また「SNSでシェアすると予約ができる」という仕組みなのでSNSシェアも積極的にしてもらえる形となっている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

優勝賞金100万円!ティッシュポップコーン世界大会


優勝賞金100万円!ティッシュポップコーン世界大会

キャンペーン概要と特徴

YouTuber事務所UUUMとWeb制作会社バーグハンバーグバーグのコラボキャンペーン。ティッシュを丸めてポップコーンのようにしてX(Twitter)に投稿し、一番ポップコーンに似ているものを作った人に100万円がプレゼントされるというもの。
丸めたティッシュがポップコーンに似ている(?)ということを利用したキャンペーン。意味不明な行為に100万円払うという無駄な行為が非常に面白く、バーグハンバーグバーグらしい。審査員をUUUM所属のユーチューバーが行うということもあり、若者に訴求する内容となっていそう。「こういう細かいところが面白い」というよりはもうすべてのインパクトが強いのが素敵ですね。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

舞台◇さんらあ -キミにオレを注ぐ-| 日清食品グループ オンラインストア


舞台◇さんらあ -キミにオレを注ぐ-| 日清食品グループ オンラインストア

キャンペーン概要と特徴

日清食品の商品「酸辣豆腐 旨辛すっぱスープ」のプロモーションキャンペーン。人気俳優の小澤 廉を起用したオリジナルストーリーのWEBCM動画を制作しサイト上にて公開するというもの。他にもオリジナル漫画なども公開している。
WEBCMを公開するのは非常によくあるものであるが、サイトデザインがなかなか特徴的。舞台がテーマということもあり「開演する」ボタンを押すと背景が動いて幕が開き、埋め込まれたYouTubeの動画が見れるようになっているという細かい演出がなされている。また動画情報についても「公演概要」として表記してあったりとガッツリとパロディしている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

#金麦カレー部 特設サイト |サントリー

キャンペーン概要と特徴

株式会社サントリービールによるキャンペーンサイト。ビールとカレーの相性があまり良くない印象を持たれているという事実から、ビールに合う美味しいカレーを開発するというもの。
カレーの食欲をそそり、同時にビールも飲みなるようなキャンペーン。何よりもカレー自体が普通のカレーと違い和風な感じでとても美味しそう。純粋に食欲をそそるキャンペーンだなと思った。作り方もしっかり掲載しており、実践できるのが良い感じ。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

9月3日は"グミの日"|GUMMIT


9月3日は””グミの日””|GUMMIT

キャンペーン概要と特徴

日本グミ協会とGUMMIT参加企業による、グミの日(9/3)を中心にグミを盛り上げようとするキャンペーン。SNSを通じてキャンペーンに参加してくれた人に対してグミをプレゼントする他、限定グミを開発して発売や実空間でのイベントを開催するもの。
普段は競合他社である会社が集まって大規模なキャンペーンを行う。実空間でもSNSでもキャンペーンを行うことでグミの日を定着させようとしているのが伝わってくる。ハッシュタグをつけてツイートするだけのものからダンス動画のアップまで様々な形での参加を可能にすることによって、参加ハードルを下げつつ良い投稿を生み出すこともできる環境を作っている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応