n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 95ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

最恐&最高HALLOWEEN|Chupa Chups


最恐&最高HALLOWEEN|Chupa Chups

キャンペーン概要と特徴

クラシエフーズの商品「チュッパチャップス」のハロウィンにちなんだ画像投稿キャンペーン。X(Twitter)かInstagramにハロウィンを楽しんでいる写真や動画をアップすると限定のオリジナルアイテムが当たるというもの。
正統派な画像投稿キャンペーン。よくお店においてあるチュッパチャップスがたくさん刺さった「ディスプレイ」の限定版がもらえるというもの。ハロウィンらしい暗いカラーと蛍光カラーを中心にデザインされたサイトがいい味を出している。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

パピコのアレ型スマホリング当たるキャンペーン|PAPICO(パピコ)|グリコ


パピコのアレ型スマホリング当たるキャンペーン|PAPICO(パピコ)|グリコ

キャンペーン概要と特徴

江崎グリコ株式会社が販売する「パピコ」のマストバイキャンペーン。パピコを食べる際に分離する先端部分を模したスマホリングが当たるというもの。
あえてパピコ型ではなく、「パピコの先端」の形にするというニッチなところを攻める面白さが素敵。呼び方も「パピコの先端」などではなく「パピコのアレ」と表現することでキャンペーンに興味を持ってもらえるような物となっている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

スニッカーズ®×進撃の巨人 #進撃の有名人 キャンペーン


スニッカーズ®×進撃の巨人 #進撃の有名人 キャンペーン

キャンペーン概要と特徴

マースジャパンリミテッドによるチョコレート「スニッカーズ」とTVアニメ「進撃の巨人」のコラボキャンペーン。お腹が減った巨人がデヴィ「夫人」に変化してしまったため、X(Twitter)にてスニッカーズの写真を投稿することでみんなで巨人をもとに戻そうというキャンペーン。また参加者の中から抽選で限定コラボTシャツがプレゼントされる。
以前開催アイドルマスターミリオンライブとのコラボキャンペーンと類似のキャンペーン。今回もコラボ先コンテンツキャラの「空腹を満たす」ことを目的としたキャンペーンとなっており、空腹を満たすことがウリであるスニッカーズの内容と直結したものとなっている。一定確率で返信が帰ってくるという仕組みが、なんども参加したくなるような施策となっているのが特徴的。巨人と婦人をかけた言葉遊びも面白く、全体的に手の込んだキャンペーンだと感じた。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

あなたとさらに棒エバーキャンペーン【味のマルタイ】


あなたとさらに棒エバーキャンペーン【味のマルタイ】

キャンペーン概要と特徴

株式会社マルタイによるプレゼントキャンペーン。自社の商品である「マルタイラーメン」のパッケージを模した枕がプレゼントされるというもの。
「棒ラーメン」は特徴的な形状の即席麺であり、大きくすれば複数人が使えるような大きな枕のような形になるということを利用したキャンペーン。デザインがほぼそのまんまで別用途になるアイテムが貰えるというのは面白い。サイト内のテキストもよく、「肩こりに悩まされていた人がラーメンのことしか考えられなくなり、相対的に気にならなくなった」などの面白さを重視したものとなっている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

【inバープロテイン×週刊少年チャンピオン】|森永製菓株式会社


【inバープロテイン×週刊少年チャンピオン】|森永製菓株式会社

キャンペーン概要と特徴

森永製菓株式会社による漫画とSNSを絡めたキャンペーン。サイト上で名シーンのコマを選択し、X(Twitter)で友人をタグ付けしてツイートすると自分とその相手に商品が当たるというもの。
漫画とお菓子のコラボキャンペーン自体はよくあるが、応募に必要な条件が「友人のタグ付」というのが非常に珍しい。タグ付は相手にも通知が行くため若干参加ハードルが上がりそう。しかしキャンペーンのキャッチフレーズが「友にチカラを」ということで友達をタグ付けすることにきちんと道理があるように感じるのが面白い。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応