n2p blog

「診断 / 検定」の仕組みを活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 7ページめ

診断や検定コンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

猫からの通信簿キャンペーン シーバ(Sheba® Japan)

猫からの通信簿キャンペーン シーバ(Sheba® Japan)
キャンペーン概要商品を購入しバーコードを読み込むことで診断コンテンツが行える。診断結果をInstagramにシェアすることで応募完了
インセンティブ漫画家が描き下ろす「愛猫のオリジナルイラスト」(デジタル素材)を抽選で10名様にプレゼント
使用SNSLINE、Instagram

キャンペーンのポイント

【猫好き必見!】

キャットフードのシーバが、ココロ近づくふたりの時間ということで、猫ともっと仲良くなりたいというストーリーでブランドムービーの公開やキャンペーンを行っています。漫画家さんインフルエンサーを起用したPRはXを活用した事例が多い印象ですが、Instagramで強いコンテンツの猫ということもあり、Instagramベースでの投稿になっています。

キャンペーンアカウントを作成していて、漫画家さんたちに「書かせていただきました」という投稿をしてもらい、作品自体はキャンペーンアカウントに集約しています。広告っぽさをできるだけ薄くするためなのでしょう。

【ねこちゃんの気持ちがわかる!?】

猫の気持ちが通信簿になってわかるという「愛するうちの子の本音が聞ける!猫からの通信簿」といった診断コンテンツも提供しています。LINE登録後、商品のバーコードを読み込むと診断可能となっており、購買が必須です。

オンラインがメインな商品だとレシートキャンペーンがし辛いという課題はよく聞きますが、バーコードであればオンライン通販サイトでもやりやすいです。

診断結果をInstagramでシェアすることにより、抽選で飼っている猫のイラストを前述の漫画家さんが描いてくれるという、猫好きにささりそうなインセンティブをゲットできます。

もっと甘えてほしいというニーズに合う商品という、ブランド価値をいろんなパターンで訴求しています。味や栄養軸ではない戦い方をすることで競合商品との差別化ができています。

猫からの通信簿キャンペーン シーバ(Sheba® Japan)
猫からの通信簿キャンペーン シーバ(Sheba® Japan)

【動画で解説!】猫からの通信簿キャンペーン シーバ(Sheba® Japan)

ちょいくせ未来予報

ちょいくせ未来予報
キャンペーン概要プロジェクト第一弾として診断コンテンツがあり、結果をXでシェアするとプレゼントが当たる。
インセンティブAmazonギフトカード10,000円分 × 10名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【将来像を予想できる診断コンテンツ!】

貯蓄について勉強していく“貯育(ちょいく)”を楽しく伝え、高校生を中心とした投資に関心のない若者を対象に、「投資=身近なもの」というイメージ転換を目指す「ちょいくプロジェクト」では、ちょいくせのあるキャラクターたちと一緒に学んでいく楽しいコンテンツを提供しています。

活動の第一弾としてキャラクター性格診断コンテンツ「ちょいくせ未来予報」が公開されています。「勝手な未来予報」や「将来に向けたアドバイス」などの項目も設け、じぶんの価値観や将来について考えるきっかけになるよう工夫されています。

診断結果は人数と%でランキングされているのが新しく、どんなタイプが多いのかがわかります。15問と長いのですが、MBTI診断方式を取っているようで、それなりに正確な診断結果が得られるのではないでしょうか。エフェクトもかわいく凝ったものになっていて、キャラクターからどういう存在かがわかります。また、相性の良いタイプも教えてくれます。

【当選確率が2倍になるUGCキャンペーンも!】

「ちょいくせ未来予報」の診断結果をXにシェアすると、抽選で10名にAmazonギフト券1万円分が当たるキャンペーンを行っています。Xにシェアする際1万円の使い方を書けば、なんと当選確率が2倍になるというUGCキャンペーンを同時に行って、キャンペーン認知を上げています。今後もコンテンツが追加されていくので楽しみです。

啓蒙コンテンツは難しいことをいかに楽しくわかりやすくしてあげるかが大事で、そこをクリエイティブと「ちょいく」という言葉で乗り越えていて最高です。

ちょいくせ未来予報
ちょいくせ未来予報

【動画で解説!】ちょいくせ未来予報

レッツ!グミニケーション 9月3日はグミの日 | 日本グミ協会

レッツ!グミニケーション 9月3日はグミの日 | 日本グミ協会
キャンペーン概要グミタイプ診断やインフルエンサーによるコンテンツが盛り沢山
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【グミに関するコンテンツが盛りだくさん!】

「9月3日はグミの日」とした、グミを発売しているメーカーを取りまとめた日本グミ協会によるメーカー串刺しプロモーションです。今年は「レッツグミ二ケーション」という打ち出しで行っています。

「GUMMIT」という括りで春日井製菓、カバヤ、カンロ企業、UHA味覚糖など、グミメーカーが競合の枠を超えて活動しています。

以前は各会社名を全面に打ち出した、企業コラボのようなスキームでしたが、「GUMMIT」という名が売れてきたということなのでしょう、独自のコンテンツを盛りだくさんにしています。

【93タイプ診断できる!?】

メインコンテンツはグミタイプ診断。食感質問9問、グミ質問3問の計12問に答えると、性格を93タイプに分類してくれます。

性格診断は16パターンが多く、それに性別をかけた32パターンの診断結果が多く見られる中、グミに合わせた93タイプはかなりの量です。結果も充実した内容で、これを93個管理していくのは大変だったと思われます。

さらにGUMMIT参加メーカーのグミが、食感(ハードorソフト)と、誰にオススメか(王道 or 玄人)という視点で分類された「メーカー横断グミ食感マップ!」も公開。そのほかにも、タレント・インフルエンサーから構成される日本グミ協会名誉会員による「推しグミ棚」がプレゼントされるXでのフォロー引用リポストキャンペーンも行っています。

全体的に細かい説明や成り立ちを省いて、シンプルにコンテンツを見せるようにしているところがいい意味で引っかかりました。

レッツ!グミニケーション 9月3日はグミの日 | 日本グミ協会
レッツ!グミニケーション 9月3日はグミの日 | 日本グミ協会

【動画で解説!】レッツ!グミニケーション 9月3日はグミの日 | 日本グミ協会

あなたにぴったりなサラダは?サラダ診断|キユーピー株式会社

あなたにぴったりなサラダは?サラダ診断|キューピー株式会社
キャンペーン概要Instagramアカウントをフォローして、コメント欄にサラダの絵文字を返信すると、DMでサラダ診断がはじまる
インセンティブなし
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【Instagramで診断コンテンツ!】

キユーピーがサラダをもっと楽しんでもらうために、「サラダ診断」をInstagramで完結する形で行っています。

キユーピーは診断コンテンツをいくつか出していて、WEBで5問答えるとサラダを提案してくれる「あなたにぴったりのサラダ診断」や、好みや気分に合ったドレッシングが診断できるAIを活用した「myドレッシング診断」を展開しています。「気分」「こだわりポイント」「よく使う食材」「気になる味わい」「好みの味」の5つに回答するだけで、3000を超えるパターンからAIが瞬時に3つのおすすめドレッシングを提案してくれます。

【コメント活用したキャンペーンが増えている!】

今回のInstagramで実施されたの「サラダ診断」は、該当投稿にサラダの絵文字をコメントすると、DMにて診断質問が届き、それに回答すると自分にぴったりなサラダレシピが届きます。

Instagramでは、いいねキャンペーンができなかったり、ハッシュタグ写真投稿はキャンペーンのハードルが高いため、コメントやストーリーズを活用したキャンペーンが目立っています。またDMに飛ばしてアンケートやECなどへ誘導するのもトレンドです。

あなたにぴったりなサラダは?サラダ診断|キューピー株式会社
あなたにぴったりなサラダは?サラダ診断|キューピー株式会社

【動画で解説!】あなたにぴったりなサラダは?サラダ診断|キユーピー株式会社

コミックシーモア 20周年 FESTIVAL 特設サイト|NTTソルマーレ株式会社

コミックシーモア 20周年 FESTIVAL 特設サイト|NTTソルマーレ株式会社
キャンペーン概要コミックシーモア20年の歴史を物語る豪華コンテンツが盛り沢山
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【データを活用した診断コンンテンツも!】

NTTソルマーレが運営するコミック配信サイト「コミックシーモア」が20周年を記念して、特別コンテンツ盛りだくさんの特設サイトを公開しています。

「わたしのシーモアStyle」という診断コンテンツでは、20年間のマンガデータからマンガ数値を叩き出し、これまでシーモアで読んだ本から自分の分析結果を出してくれます。

診断結果はアニメーションgifになっており、Xでシェアできるのですが、カスタマイズが可能です。自分のおすすめマンガを入力して画像を保存しシェアする、というマンガレコメンドコンテンツになっています。

また、周年コンテンツによくある「あゆみ」や歴史ですが、イラストでわかりやすくなっていて、漫画風の横スクロールで楽しく閲覧できます。

【みんなで祝うような周年サイト!】

ほかにも、Xの投稿企画で集まった「コミックシーモアとの20年の想い出エピソード」を動画化して見せるコンテンツや、2004~2009年、2010~2019年、2020~2024年の3つの年代別に、コミックシーモア内で売上げの高かった青年・少年・女性・少女の4ジャンル360以上の作品を選出した、ヒットリストも見ることができます。

また、ゴールデンカムイや北斗の拳のお祝いイラストなどもあり、たくさんの先生方に祝っていただいてます。

サービスの周年はユーザーや作家先生など支えてくれている方々とみんなで祝うような形にすると盛り上がっていて見ている側も気分が乗ります。

コミックシーモア 20周年 FESTIVAL 特設サイト|NTTソルマーレ株式会社
コミックシーモア 20周年 FESTIVAL 特設サイト|NTTソルマーレ株式会社

【動画で解説!】コミックシーモア 20周年 FESTIVAL 特設サイト|NTTソルマーレ株式会社