n2p blog

「診断 / 検定」の仕組みを活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 11ページめ

診断や検定コンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK画像
(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK

キャンペーン概要

内容:

今の気分に沿って質問に答えていくと、診断結果が出る。それに対してレコメンドのアロマを紹介してくれる。

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

日本アロマ環境協会というアロマテラピー検定などを行っている協会がお送りするレコメンド系診断キャンペーンです。

診断系はちょっと前まで拡散型の物が多く、結果が16Personalities性格診断に代表される16種ある性格診断を用いた診断にIPなどのキャラクターを含ませる形が主流でした。

「自分が何者か知りたい」という欲求と「他者に理解してもらい、存在を認めて欲しい」という欲求により、診断を行うモチベーションとSNSに投稿するモチベーションを保てるよね、というのが多かったイメージです。

もちろん今でもその形はあるのですが、増えてきているのが商品理解促進や購買誘導系の診断コンテンツですね。 心のめぐりCHECKは商品理解をしてもらうための診断キャンペーンになっていて、アロマって心を落ち着かせたりするためのものだよね、いま心がざわついてませんか?という課題を提示して、それを心のめぐりが滞っているのかもしれません、と表現しています。

それを気づかせ、解決方法としていろんなアロマがあるよねというのを診断を通じて伝えているわけです。

診断コンテンツはアンケートに代表されるリサーチに近いことにも活用可能です。途中で性別や年代がわかるものをはさみつつどういう内容を選ぶのかというのを入れてあげる。やっぱり正しい結果が見たいと思うはずなので、正しい答えを入れてくれるんですよね。なのでどれを選んだか撮っておくとより効果的でしょう。

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK画像

スマートフォンキャプチャ

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK画像

(公社) 日本アロマ環境協会 | 心のめぐりCHECK を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | ラムネ | 森永製菓

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | 森永製菓キャンペーン画像
飲んだ後にはすっきりシメラムネ | ラムネ | 森永製菓

キャンペーン概要

内容:

#納言薄幸 のシメラムネ検定に挑戦し、Twitterでハッシュタグをつけて検定結果をシェアすると応募完了です。

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | 森永製菓キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

森永ラムネが納言・薄幸(すすき みゆき)の公式スポンサーにってCM契約ではなくスポンサーなんですね。アスリートとかならありますけど、芸人のスポンサーは珍しい。

お酒のみのイメージが有る納言みゆきさんをイメージキャラクターとして、お酒を飲みすぎた際にはしめラーメンではなくしめラムネがいいという提案ですね。ラムネは子供向けはもちろん、頭を使う際に脳にブドウ糖を注入しよう、そのさいにすぐに吸収してくれるラムネがおすすめ、というシーンを提案していたのですが、別角度からもシーンを提案してくということです。

実際二日酔いはお酒を飲んだ際の肝臓の働きによってアセトアルデヒドに変化して、そのアセトアルデヒドが限界を超えると体内に残り、これが二日酔いとなります。なので、肝臓がもっと働いてくれればアセトアルデヒドが体内に残らないので二日酔いにならない、という話なんです。そして、肝臓のエネルギー源である炭水化物を取り入れると肝臓が働きやすくなる、だからしめラーメンを本能的にいただきたくなるわけです。

とはいえラーメンは炭水化物だけでなく脂質や塩分が高いので、寝る前に食べるものとしてはいただけない、じゃあ何からブドウ糖を取ろう、そこでラムネなわけです。同じ森永ならinゼリーなどもブドウ糖ちゅーちゅーですね。 そのブドウ糖がすぐにとれるラムネを、飲み終わりにコンビニで買ってたべると二日酔いにならないことを提案しつつ、そのブドウ糖知識とラムネ=二日酔いを抑えられるというイメージを検定に載せて答えさせる内容になっています。

新しい食べ方を伝えるということは効能などの強みが別にもあることを伝える必要があるので、検定やクイズは効果的ですね。一般的には結果シェアのバージョンが多かったり面白かったりすると投稿ハードルが低くなります。

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | 森永製菓キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | 森永製菓キャンペーン画像

飲んだ後にはすっきりシメラムネ | ラムネ | 森永製菓 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ユニクロニット×パーソナルカラー診断

キャンペーン概要

内容:

カラバリ豊富なユニクロのニットから #パーソナルカラー 別であなたに 似合うアイテムを診断するキャンペーンです。
https://twitter.com/UNIQLO_JP/status/1447728733306200064?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1447728733306200064%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fn2p.co.jp%2Fblog%2Fwebpromotion%2Fcampain-318-1029%2F

キャンペーン考察

発見ポイント:

Twitterで診断というとDMチャットボットを活用したものが多いですね。DM内で設問にYES or NOで答えていくと診断結果が送られてきて、それをシェアすると応募完了という形になっています。
弊社ではこの間カンバセーショナルカードからユーザーが投稿すると、リプライにまたカンバセーショナルカードがついており、それを回答していくと診断結果がリプライで届くというオープンかつオートリプライで行う診断キャンペーンを開発しました。
そして、ユニクロはどういう方法をとっているかとウキウキして見てみると、オールドスクールなYES or NO診断が画像で入っていて、それをベースにカンバセーショナルカードを利用して春夏秋冬イエベブルベを答えさせるもの。イエベブルベ診断は今年色んなサイトで行われていて流行りものですが、シンプルな仕組みでTwitter診断させてUGCを生成しているのは逆に目を引いてしまいました。
最終的にはそれに合わせたニットがレコメンドされるわけです。診断結果からレコメンド商品に紐づけて購買につなげるという診断コンテンツとしての王道をTwitterオートリプライを使ってシンプルに仕上げてるの、なかなか盲点でした。

ユニクロニット×パーソナルカラー診断 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ診断サイトの画像
コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ

キャンペーン概要

内容:

自分のマナビ方が発見できるマナビスタイル診断を行い、診断結果に合わせた勉強法や必要な文房具などをレコメンドするキャンペーンです。

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ診断サイトの画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

テスト勉強に向かう中学生高校生を応援ということで、文房具のコクヨとベネッセコーポレーションがコラボしています。自分にあった勉強方法を見つけてもらい、勉強方法がわかったならコクヨの文房具を使うし、さらにベネッセが開発した勉強通話アプリを使うとさらにやる気がアップするよね、という流れで自社の商品をアピールしているわけです。 診断コンテンツは自分を伝えたい!って言う欲求からくるSNSシェアを狙えるし、今回のように脳の専門家いけがやゆうじ先生が監修しているのであれば、結果が正しいだろうということになり、その結果に応じたユーザーのニーズに最適な商品をレコメンドして購買につなげる形も取れます。

診断コンテンツは今回のような二択型の他に16個の答えが出てくるMBTIテスト的なものも多いですね。また回答にポイントをもたせて結果を変えたりSNSのプロフィールや投稿から文章を取得して結果を出したりと、診断だけでも色んな方法があるから、ターゲットに合わせた診断コンテンツを提案することを心がけましょう。

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ診断サイトの画像

スマートフォンキャプチャ

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ診断サイトの画像

コクヨのマナビ テストのためのマナビカタ を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県のキャンペーン画像
食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県

キャンペーン概要

内容:

食品ロス理解度をチェックできるテストを受けて全問正解すると自分の名前が入ったデジタル合格証がもらえるキャンペーンです。

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県のキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

岡山県が行っている食品ロス削減を啓蒙するデジタルプロモーション。元ブルゾンちえみこと藤原史織さんをメインに据えて、3人の教師に扮していろいろな強化を教えてもらえるというストーリーになっています。あんまり芸能活動はしていないはずだけど、岡山出身らしいので、地元の仕事はしていく感じなのでしょうか。

オンライン授業動画にはインタラクティブ動画を活用していて、URLからするとパロニムのTigライブを活用しているみたいです。授業に答えながら進めていくことができて、年齢や性別によって問題が変わるのでしょうか。そこまでインタラクティブにしていないかもしれませんが、アンケートを取りながら動画視聴を促したり、普段Youtubeとかで流される動画と違う形になるから気になってみてしまうかもです。

インタラクティブ動画はこういった分岐はもちろん、動画内検索ができたり、動画内の演者が着ている服が買えるなどできることが増えてきています。商品を云々するのももちろんだし、例えば会社説明とかにも活用されていくものだと思いますね。少し値段がネックではありますが。

そして授業を受けたら、テストがあります。ここも適当にテキストの問題が出るかと思いきや、ちゃんとデザインされていて、さらに制限時間まで組み込まれています。全体的にちゃんとしてますよね。結果をみて勉強し、二回目には満点取れるだろうから満点取得すると名前入のデジタル合格証と、フォーム入力をすることでmottECOっていう食べ残し持ち帰りがもらえるらしいです。

啓蒙コンテンツって固くなりがちだから、妙に情報が多くなって結果わかりにくいってことが多いんだけど、ストーリーがシンプルかつクリエイティブのちからで参加しやすく勉強しやすくなっている好例です。

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県のキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県のキャンペーン画像

食品ロス0学園「岡山県下一斉テスト」-岡山県 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no316


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから