n2p blog

「美容」業界の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 14ページめ

化粧品や髪型、アロマなど、美容に関するX(旧twitter)やInstagram(インスタグラム)等の、Web、SNSのキャンペーン事例を紹介しております。化粧品ブランドの新商品に関わる認知拡大施策やマストバイキャンペーンなど、成功事例もあわせて解説します。

#LoveIn3Words | Revlon


http://www.revlon.com/lovein3words

キャンペーン概要と特徴

Revlonによる画像合成キャンペーン。3つの単語で愛を表現する「#LoveIn3Words」をテーマに、キャンペーンサイト上で画像を合成することができる。また、購入・シェアに関わらず、RevlonからWomen’s Heart Allianceへの寄付が行われる。
一貫したブランディングとSNSキャンペーンのバランスが絶妙な点が特徴。同社のテーマである「LOVE IS ON」に関する継続的な取り組みや、「画像 x 3単語」というひと目でわかるキャンペーンのスキームはよく練られている。

制作的大変そうなところ

売上等の利益をコンバージョンとしないブランディングサイトとしては非常にわかりやすい打ち出しだがだいぶ太っ腹のスキーム。
無償の寄付での動機づけは日本では超大手等でしか見受けられない気がするので狙い目なのかもしれない。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

#サンイチマスク中、なにしてる? キャンペーン|肌美精|クラシエ

キャンペーン概要と特徴

KracieによるX(Twitter)、Instagramを使用したハッシュタグ、写真投稿キャンペーン。自社製品のサンイチマスクを使用している際の写真をハッシュタグ付きで投稿すると抽選で賞品が当たるというもの。
商品のテーマカラーである水色とピンクの2色が活きたデザインのサイトとなっている。キャンペーンも参加しやすいものとなっている。

制作的大変そうなところ

マスク中暇を持て余すであろう時間を使い、画像投稿させようというキャンペーン。
キャラクターを動かしたりして参加障壁を下げている。

スマートフォンでの特徴

tapioca make campaign – タピオカメイクキャンペーンページ Makexx! [メイキス] – メイクLive発信アプリ

51

キャンペーン概要と特徴

メイキスによる自社製品のPRのための SNSシェア、アプリ使用キャンペーン。指定アプリの提示、X(Twitter)への投稿などでそれぞれ特典がある。
同じキャンペーン内においても、複数のアプローチ方法があるというのはとても参加しやすい。

制作的大変そうなところ

タピオカメイクというのが当然ありますよね、前提で進んでいるため、全く何を言っているかわからない。

スマートフォンでの特徴

52

七夕プロジェクト2016

31

キャンペーン概要と特徴

みんなの七夕プロジェクト実行委員会による文章投稿キャンペーン。願い事を短冊に打ち込む形式となっている。
シンプルでわかりやすく、またどの様な類の願いが多いのかが一目でわかる仕組みとなっている。

制作的大変そうなところ

主催はそうそうたるメンツだが、ぱっとしないサイトに仕上がっている。
短冊書く際の動きとかはしっかり作っているのだが。
サイトもスマホのみ。

スマートフォンでの特徴

スマホのみ。
32

Do Plants | Silk

silk_com_doplants

キャンペーン概要と特徴

豆乳ブランドのSilkによるUGCキャンペーン。植物から栄養を摂取することをコンセプトにもつ同社が、ブランドサイト上でハッシュタグ#DoPlantsにまつわる投稿を収集、表示している。
Silk社公式アカウントのSNSによる使い分けがよく分かるキャンペーン。投稿の際には、基本的にFacebookやメールアドレスを通じて会員登録をすることが求められるが、ハッシュタグのみでも参加が可能。

制作的大変そうなところ

SNS横断キャンペーン。
公式アカウントからの投稿が目立つが、SNSアカウントを丁寧に使っているのが分かる。
いろんな会社が各SNSをどう扱っていいかわからなくなってくる頃だから、改めて横断して特色を見せる必要がある。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
silk_com_doplants_sp