n2p blog

「美容」業界の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 10ページめ

化粧品や髪型、アロマなど、美容に関するX(旧twitter)やInstagram(インスタグラム)等の、Web、SNSのキャンペーン事例を紹介しております。化粧品ブランドの新商品に関わる認知拡大施策やマストバイキャンペーンなど、成功事例もあわせて解説します。

Today's Makeup Maker | ワタシプラス/資生堂


キャンペーン概要と特徴

資生堂ジャパン株式会社による夏の最新メイクを試せるメイクシュミレーターを公開するというキャンペーン。顔写真をアップするとそれにメイクを施した画像合成をしてくれて、どういうものなのか試すことができるというもの。
10人の人気モデルやインフルエンサーのメイクプランを調査し、それを試すことができるようにしたというもの。画像合成を用いて新作を試すキャンペーンはいくつか見たことがあるが、これのように有名人のメイクパターンを再現するというアイディアはとても面白いと思った。こういうものは実際に試さないと購入には踏み切りづらいが、無償である程度想像できるようになるというのはテクノロジーを感じて個人的に好み。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

お化け屋敷5D -戦慄爽快- | GATSBY [ギャツビー] mandom


https://www.gatsby.jp/special/cp/5d/

キャンペーン概要と特徴

マンダムのブランド「ギャッツビー」のプロモーションサイト。サイト上で公開されている映像をヘッドマウントディスプレイで視聴している間に協力者がギャッツビーの商品を使うことで、動画を五感で感じることができるというもの。
VRは主に映像で没入感を出すが、本キャンペーンではギャッツビーの「涼しくなる」という性質を十分に活かしたものとなっている。キャンペーンとしてはとても新しい試みでギャッツビーにしかなしえなかったと感じる。また抽選で100人にVRゴーグルやギャッツビー製品などが当たるようになっており、プロモーションとして非常に上手だなと思った。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

SUMMER ∞ COLOR

キャンペーン概要と特徴

株式会社カネボウ化粧品のブランド「コフレドール」のプロモーションサイト。サイト上でカメラを用いたARメイクを楽しむことができるほか、質問に答えることによって「ラッキーシチュエーション」をおすすめしてくれるというもの。
アプリ上でメイクを楽しむことができるYouCamメイクを導入しており、非常に高い精度で顔のパーツを認識しておりすごい。顔の角度を傾けても問題なくメイクされているように見えるのは本当に技術の進歩を感じる。製品が自身に似合うかどうかを手軽にチェックできるのはとても素敵。また質問に答えることによってラッキーシチュエーションが教えてもらえる他、メイクのアドバイスなども表示されるようになっている。サイトデザインはイラストメインの左側と文字や写真メインの右側で別れたものとなっており、シックでわかりやすく工夫されている。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

第0印象シミュレーター | GATSBY


https://www.gatsby.jp/special/0-impression-simulator/

キャンペーン概要と特徴

株式会社マンダムのギャッツビーのプロモーションサイト。顔写真をアップロードすると第1印象以前の「第0印象」をAIが測定し、様々なアドバイスをくれるというもの。
就活や恋愛にからめて展開されたキャンペーン。顔の写りや表情を測定し、印象と専門家?のアドバイスが表示される診断系のものになっている。自分の顔をアップロードしたらその印象について3人分のコメントが表示され、ペットの写真をアップしたらその動物の種類まで判定してコメントが表示された。この手のキャンペーンは結果が出ること自体が面白く、あまり調整されない印象があったが、本キャンペーンに関しては非常に細かく調整されていそうであるという印象を抱いた。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

LUCIDO(ルシード):妻との関係みらい予測診断


https://www.lucido.jp/shindan/

キャンペーン概要と特徴

株式会社マンダムによる化粧品ブランド”ルシード”による診断系のキャンペーン。いくつかの質問に答えることで夫婦の未来を予想するというもの。
男性向けの商品のプロモーションということでこの診断も夫婦の未来を予想するものでありながら男性にのみ質問をするという形になっている。心理学と統計学をベースにした診断と夫婦関係の調査結果をまとめたものとなり、ある程度の精度が期待できる。柔らかいサイトデザインが特徴となっておりあくまで不安をかきたてるためのものではなく、より良い関係を気づいていくためのサイトであるということが伝わってくる。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応