n2p blog

「Instagram」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 45ページめ

ハッシュタグ投稿から、インスタントウィン、Instagram APIを活用したなど、Instagramを活用したキャンペーン事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

クリスマスは♥ハートパルムで甘いひとときを|森永チョコレートアイスクリームバーPARM(パルム)


http://parm-ice.jp/heartparm/

キャンペーン概要と特徴

森永のアイス「パルム」に関するキャンペーン。インスタグラムにパルムをハート型に重ねた写真をアップすると旅行券が当たるというもの。
ありがちなインスタグラムキャンペーン。この時期ってみなさんアイス買うのでしょうか、アイスのスイーツ感は冬のクリスマスっぽさは有るものの寒い時期に売るのはなかなか厳しそうな印象を抱く…。アイスの形は上手に撮れば確かにハートに見えるかもしれないが、投稿一覧を見る感じ上手に取るのはなかなか難しそう。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

永久歯のお誕生日 | クリアクリーン | 花王株式会社


http://www.kao.co.jp/clearclean/campaign/?cid=clearclean_prtimes171120b

キャンペーン概要と特徴

花王による写真投稿キャンペーン。子供の永久歯が生えてきたことを記念して、永久歯を大切さを認識しよう、というキャンペーン。
使われているイラストや写真がとてもかわいい。全体的に薄い色で構成されており非常に目に優しいサイトとなっている。また3分程度のミュージカル風アニメも公開されており、ファンシーな印象を抱かせるキャンペーン。Instagramでのキャンペーンもやっており、永久歯が生え始めた子供をデコレーションしてInstagramにアップすると自社製品がプレゼントされる。子供の自慢をSNSでしたいひとにはちょうど良さそうだなと言う印象を受けた。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

みんなで#キレイ貯金キャンペーン | ビューパワー(BEAUPOWER)ブランドサイト


http://beaupower.jp/kireichokin-cp/

キャンペーン概要と特徴

ノエビアグループによるSNSキャンペーン。投稿のRTやInstagramへの投稿キャンペーンでSNS拡散を狙うもの。
スタンダードなSNSシェアを狙うキャンペーン。特に新規性が有るものではないが、ザ・キャンペーンサイトと言った雰囲気のデザインだった。ただピンクが若干強烈で、胸焼けしそうになる色合いだな…と思った。うすければよい、と言うものでもないが…。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

Galaxy #NoteMe キャンペーン | Event | Discover – Galaxy Mobile Japan 公式サイト


http://www.galaxymobile.jp/discover/event/noteme-note8/

キャンペーン概要と特徴

Samsungの新商品「Galaxy Note8」の写真投稿キャンペーン。写真を投稿すると、プロの著名イラストレーターが写真に絵を加えてアレンジしたものを作ってくれるというもの。
Instagramのフォロワーが多いイラストレーターを多く起用しており、Instagramを通じた拡散も狙っている上手なキャンペーン。新商品「Galaxy Note8」の特徴とポテンシャルと伝えるキャンペーンでとても平和で良いと思った。

制作的大変そうなところ

普通の写真がかなりゴキゲンになっている!ペンの強さを訴求できてて素晴らしい。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

蟹取県ウェルカニキャンペーン 「逃れられない、旅と蟹の魅力。」


https://www.kanitoriken.jp/

キャンペーン概要と特徴

鳥取県によるカニを押し出したプレゼントキャンペーン。宿泊や写真投稿、スタンプ・ラリー等で様々な商品があたるというもの。
香川県が「うどん県」として売り出したのを思い出させる本キャンペーン。「蟹取県」というネーミングは少々強引なのではと思わされるが、ページデザインも内容も蟹をあまりに押し出し過ぎていて、そこにはあまり違和感を抱かない。3ヶ月間毎月、対象のホテルに泊った100人に蟹をプレゼントするという比較的当たりやすそうなキャンペーンでものすごい無理矢理にでも誘致したいという思いを感じる。他にもインスタグラム写真キャンペーンやスタンプラリーなど様々な方向で攻めている。個人的に統一感や勢いを感じる校正でとても好きです。

制作的大変そうなところ

オールドスクールバカパク

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け