人生で一番美味しかったメニューを大募集!「運命のひとSARAH(サラ)」投稿キャンペーン
更新日:2025.01.09 (公開日:2015/09/04)
Facebook(フェイスブック)のログイン認証やAPIを活用したキャンペーンなど、Facebookを活用したキャンペーン事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。
更新日:2025.01.09 (公開日:2015/09/04)
更新日:2025.01.09 (公開日:2015/09/04)
同じ出発地と目的地を希望する旅友達10人をFacebook上で集めることで、実際に航空券が当たったり、Amazonギフト券が抽選でプレゼントされたりするJALによるキャンペーン。
参加者の興味関心に基づくクラスタリングと、クローズドなコミュニケーションを組み合わせており、Facebookの特性をうまく捉えているキャンペーン。PC版キャンペーンページでは、今どき珍しくFlashをガンガン使っている。
フラッシュだと非常にリッチになるというのを思い出させてくれる。
ただ、作業出来る人が減ってきているのでフラッシュは費用がかさみがち。
また、タブレットをspに振らなきゃいけないデメリットも。
更新日:2024.05.28 (公開日:2015/09/04)
カルビーポテトチップスの新しいフレーバーを考案・投稿することで応募が完了するオープンキャンペーン。インセンティブとして、新フレーバーの商品化に加え現金100万円が用意されている。
インセンティブが単純かつ豪華。キャンペーンページも、PCでは音が鳴ったり、応募数カウンタがついていたりと、複雑なjsが用意されている。全体的に予算がついてそうなキャンペーン。
リアルタイムでのランキングや、楽しい動きのあるjsが多数書かれている。IE8で再現できない機能はさっぱり削除し分岐させているところに制作の苦労を感じる。
更新日:2025.01.09 (公開日:2015/09/04)
春のイベントとして注目される「イースター」に合わせて実施し、春の新商品『白桃とベリーのタルト』を1,000名にプレゼントするハーゲンダッツのキャンペーン。X(Twitter)かFacebookでログインすると、一日一回抽選に参加できる。
スキーム自体はSNSを用いた抽選キャンペーンの典型だが、全体的にビジュアルが充実しており、アニメーションを用いた演出が綺麗。PCからの参加には非対応。
SNSログインからのインスタントウィンで個人情報入力、とマストバイにありそうなキャンペーン。
インスタントウィンのタルトを回した後canvasでの動きが制作工数がかかりそう。
PC版はクリックで回ったアニメーションが出るなどで対応できたはずなのに、SPオンリーなのは導線が理由かな?
応募はSPサイトからのみ参加可能。ユーザーの「タルトを3回転させる」というのにタッチジェスチャーを使っているのが特徴的。
更新日:2025.01.09 (公開日:2015/09/04)
オリジナルゲームに参加し、ハイスコアを記録することで、オリジナル商品が獲得できるキャンペーン。先着5000名にレッドブル185mlが当たることもあって、Facebookで人気が出た。
オリジナル商品だけでなく、先着でプレゼントを用意したキャンペーンの設計はさすが。きちんとバズるようになっている。ゲームの制作の工数は気になるところ。
そりゃもうゲームでしょ…ブラウザでもスマホでも同じものをゲームとして成立させている。
しかし、時間でのランキング競いになっているので、
OSや機種によってレンダリング速度が変わるため、端末依存でランキングが変わってしまう部分を
クリアして欲しかった。
IE9以下では進むことすらさせてくれない。バッサリ切り捨てスタイルに(略)