n2p blog

キャンペーンやSNSの
"ためになる"情報を
執筆しています。

X(Twitter)診断キャンペーンとは?診断コンテンツのメリットや事例、始め方を解説!

最近、X(Twitter)でよく見かける診断コンテンツ。みなさんも思わず一度はやってみたことがあるのではないでしょうか?


それもそのはず、診断コンテンツはX(Twitter)などのSNSと相性が抜群にいいんです。


そこで今回は

  • 診断コンテンツとX(Twitter)の相性がいい理由
  • X(Twitter)診断キャンペーンの事例
  • X(Twitter)診断キャンペーンの実施方法

について解説していきたいと思います。

この記事を読めば、 X(Twitter)診断キャンペーンについて網羅的に理解することができますよ!

目次

X(Twitter)の診断キャンペーンとは?

X(Twitter)の診断キャンペーンとは、ひとことで言うと企業が診断ツールを用いて行うX(Twitter)上のキャンペーンのことです。


このままだと文字通りなので、もう少し具体的に説明しますね。


まず、企業はX(Twitter)上に期間限定で診断コンテンツを提供します。すると、興味を持ったユーザーは実際にそのコンテンツを試してみます。


そして、ユーザーはその診断の結果をX(Twitter)上でシェアします。なぜなら、ほとんどの診断キャンペーンには商品が用意されており、その抽選に参加するためには企業のTwittetアカウントのフォローや診断結果のシェアが条件となっているからです。


仮にこれらの条件がなかったとしても、単純にコンテンツ自体が面白ければユーザーは「自分の結果を友達に見せたい」「友達にも試してもらいたい」という気持ちで自ら結果をシェアしようとします。


X(Twitter)のフォロワーが増えたり診断コンテンツの結果がシェアされたりすることにより、企業は商品やサービスの認知拡大やブランディングを狙うことができます。

診断コンテンツとX(Twitter)の相性がいい理由

では、なぜ診断コンテンツとX(Twitter)は相性がいいのでしょうか?


その理由は、診断コンテンツがシェアされやすいのに対して、X(Twitter)は拡散力に優れているからです。


X(Twitter)の拡散力については言うまでもありませんが、ユーザーが診断コンテンツをシェアしたくなる心理については

自己表現をしたい

シェアすることで抽選に参加したい

友達にも試してもらいたい

友達がやってたからやってみたい

などの要因が考えられるでしょう。

まとめると、シェアされた時の拡散力が他のSNSに比べて段違いに大きいため、X(Twitter)は診断コンテンツとの相性がいいというわけです。

関連記事|X(Twitter)を活用したキャンペーンサイトの事例を紹介

Twitter診断キャンペーンなら、BirdCallカスタムストーリー!

Twitter診断キャンペーンを実施したいけど、予算が限られていて実現できない…

緊急でTwitter診断キャンペーンを実施したい!

ユーザーが盛り上がるような面白い企画を作りたい!

このようなお悩みがある場合はBirdCallの「カスタムストーリー」がおすすめ!

X内LP(ランディングページ)を活用することで、ユーザーがシームレスにキャンペーンに参加できる仕組みを提供します。

さらにXのプラットフォームを活用することで、LP単独で展開するよりもコストを抑えることができます。

これにより、離脱率の低下やユーザー参加型の高品質なUGC(口コミ)投稿の増加が期待できます。

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、下記バナーよりお問い合わせください!

BirdCallカスタムストリー診断_24.07

X(Twitter)の診断キャンペーン活用事例5選

⒈パーソナルカレー診断|ボンカレー公式サイト

https://www.youtube.com/watch?v=CUtv3SJrAzE

キャンペーン概要:

設問に答えていくと診断結果としてあなたにピッタリのボンカレーを選んでくれる診断コンテンツです。結果をXでシェアすると抽選でボンカレーセットが当たります。

キャンペーンのポイント:

  • 診断のインパクト

パーソナルカレー診断という、癖が強いがなんとなくイメージがつくキャンペーンです。ついついやってみたくなるインパクトのあるタイトルで話題化を狙った診断コンテンツとなっています。

⒉ご褒美リンツ診断投稿キャンペーン | リンツ&シュプルングリージャパン株式会社

https://www.youtube.com/watch?v=Xa7ZtiZ6gE4

キャンペーン概要:

ご褒美時間とおすすめのリンドールの診断をし、結果に応じたリンドールの試食クーポンがもらえるキャンペーンです。

キャンペーンのポイント:

  • 診断に応じたクーポンがもらえる!

診断結果に応じたリンドールの試食クーポンがもらえるため、つい店舗に足を運びたくなる施策です。また、クーポンを使うにはアプリが必要なため、ダウンロードも誘引する2段構えになっています。また、「#ご褒美リンツ診断」をつけて診断結果をXに投稿すると抽選で景品が当たるUGCキャンペーンも行っています。

⒊ オーラツーミー 昼休みリフレッシュタイプ8キャンペーン|サンスター株式会社

https://www.youtube.com/watch?v=1-ieVisCg6A

キャンペーン概要:

昼休みのリフレッシュの仕方についての診断キャンペーンです。Xで診断結果をシェアすると抽選で診断タイプに応じた景品が当たります。

キャンペーンのポイント:

  • 昼休みの新しい習慣付け

「昼休み=口腔ケアの時間」という新しい生活習慣を提案するキャンペーンになっています。自分の昼休みの過ごし方を周りにシェアしたくなると同時に、口腔ケアの習慣化を促進させています。

⒋あなたの投資スタイル診断キャンペーン|RENOSY

https://inquiry.renosy.com/special/investment_style/

キャンペーン概要:

性格に関する10の質問に回答することで、自分の投資スタイルがわかる診断キャンペーンです。Xで結果をシェアすると、抽選でAmazonギフトカードが当たります。

キャンペーンのポイント:

  • 自社の不動産投資へ誘導

診断をすると、個性的なキャラクターとともに、投資における強みや注意点を教えてくれます。診断結果によって、異なる文言で自社の不動産投資への訴求がされ、ついつい問い合わせをしてみたくなるキャンペーンとなっています。

⒌お金の使い方タイプ診断キャンペーン│atone

https://www.youtube.com/watch?v=tPclM-YXfj0

キャンペーン概要:

自分のお金の使い方を診断できるキャンペーンです。診断結果をXでシェアすることで家電などが当たります。

キャンペーンのポイント:

  • 外部ページと気づかせないデザイン

診断を行う際、外部LPに飛ぶのですが、デザインがXと似たものとなっており、ユーザーの不安感や負担を軽減する仕組みになっています。ユーザーの離脱を防ぐ抵抗感の少ないキャンペーンです。

X(Twitter)診断キャンペーンならカスタムストーリーで

カスタムストーリーでは、X(Twitter)のUIを模したランディングページを作成することで、診断キャンペーンへのシームレスな参加を促すことができます。

また、診断キャンペーン以外にも要望・目的に応じた柔軟なカスタマイズ性豊富なオプション機能をご用意しています。また、専任チームが開始から終了までサポートするのでキャンペーンが初めてというお客様でも安心して導入していただけます。詳しくは下記バナーから!

関連記事|【2021年キャンペーンの参考に!】思わず拡散したくなる!? 2020年の面白いX(Twitter)キャンペーン

X(Twitter)で診断キャンペーンを実施する方法

X(Twitter)で診断キャンペーンを実施するためには、大きく分けて3つのステップがあります。そこで、それぞれのステップについて具体的にみていきましょう!

①:キャンペーン実施の目的を明確にする

まず、キャンペーンを実施する前に目的を考えましょう。


なぜなら、”ブランディング”や”認知拡大”など目的によってキャンペーンの打ち出し方が大きく異なるからです。


そのため、目的をしっかりと固めないと軸がブレて、結果としてキャンペーンを成功させることが難しくなってしまいます。

②:診断コンテンツを作成する

キャンペーンの目的が決まったら、実際に診断コンテンツを考案・作成しましょう。


ここでいかに魅力的で人を惹きつけるコンテンツを作成できるかが重要なポイントです。


診断コンテンツを無料で作成できるツールに、Quboやすごい診断などが存在しますが、カスタマイズの自由度には限界があります。


弊社では「診断」「検定」を活用したキャンペーン企画、制作の経験が豊富にありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事|診断・検定を活用したキャンペーンサイト事例

③X(Twitter)でキャンペーンの告知をする

診断コンテンツを作成したら、X(Twitter)でキャンペーンの告知をしましょう。

キャンペーンの告知をする際には

  • キャンペーン内容を簡潔にまとめる
  • キャンペーンサイトへのURLリンクを忘れずに貼る

この2点には最低限注意しつつ、ユーザーにとって魅力的なツイートを心がけましょう。

【まとめ】

X(Twitter)による診断キャンペーンは、お互いの相性がいいこともあり成功すれば大きな効果が期待できます。


今回の事例を参考に、診断を活用したX(Twitter)キャンペーンを企画してみてはいかがでしょうか。


弊社では、診断・検定キャンペーンの実績が豊富にありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事|クイズを通じて訴求を行い、回答することで参加となるキャンペーンサイトの事例を紹介

診断/検定キャンペーンならAha!診断/検定キャンーペーン!

Aha!の診断/検定キャンペーンは、ユーザーがクイズ形式で商品の特徴を学べるだけでなく、結果をハッシュタグ付きでSNSに投稿してもらう仕組みを整えています。

これにより、拡散性を高めながら商品やサービスの理解度が深まり、自然な形でブランドファンを増やすことが可能です。

さらに、設問や検定結果をカスタマイズできる自由度の高さが魅力。診断で見せたい世界観を演出したり、合成画像や動画を使ってリッチなコンテンツ体験を演出することもお任せください。

運用面ではキャンペーン企画から抽選、賞品発送までワンストップでサポートいたします。

ぜひ無料相談・お見積もりから、お気軽にお問い合わせください。

  • Aha!診断/検定キャンペーン

この記事を書いた人

村上 烈

株式会社NONAME Produce代表取締役。2006年8月、早稲田大学在学中に同社を設立。デジタルキャンペーン黎明期から18年以上にわたり、第一線でデジタルディレクターとして活躍。

キャンペーンコミュニケーション設計・戦略を武器とし、SNSの各種プラットフォーム(X〈旧Twitter〉、Instagram、TikTokなど)と連動したキャンペーンの企画・制作を手掛ける。 2020年からはYouTubeにて、SNSキャンペーンの手法や最新トレンドを解説する動画を1000本以上投稿。APIを活用したウェブ技術とクリエイティブデザインを組み合わせた手法を強みとし、その独自の知識と経験を基に、現在では「WEBキャンペーンシステム Aha!」「Xキャンペーン支援ツール BirdCall」「Instagramキャンペーンシステム ImStar」などの自社サービスの設計・統括を行う。