
n2p blog
キャンペーンやSNSの
"ためになる"情報を
執筆しています。
【企画担当者必見】まず見るべきプロモーション企画事例サイト7選

更新日:2025.03.28 (公開日:2019/06/04)
プロモーションやキャンペーンの企画を任され、参考になる事例まとめサイトがあったら助かる!という悩みがある方にはうってつけの記事です。
今回この記事では3種類の事例サイトを紹介していきます。
- ソーシャルメディアを使ったプロモーション事例サイト
- 動画プロモーション事例サイト
- 国内や海外のプロモーション事例まとめサイト
この記事を読めば、プロモーションの知識や経験が全くない人でもプロモーションの全体像を把握でき、企画を作るスピードを上げれます。
【使わないと損!ソーシャルメディアを使用したプロモーションまとめサイト】
ソーシャルメディアマーケティングラボ

SNSマーケティングに関する事例や最新情報を配信。話題や効果のあった事例などを探すならここ。
Social Media Lab by Gaiax

マーケティング目線でSNS傾向予測や、先進事例を持つ企業担当者のインタビュー記事あり。
トレンドや動向把握にオススメです。
ソーシャルメディア動向
下記の折れ線グラフは、検索エンジン(GoogleとかYahoo)とソーシャルメディア(SNS)の利用比率。
- 2011~2013 検索エンジン↑ソーシャルメディア↓
- 2014~2016 検索エンジン↓ソーシャルメディア↑
- 2017 検索エンジン↑ソーシャルメディア↓
グラフから見てわかるように、ある時はソーシャルメディアが検索エンジンを上回っていますが、現在では検索エンジンの方が上です。
理由は、グーグルがソーシャルメディアのコンテンツへのダイレクトリンクを検索結果に表示し始めたからです。つまり、Google検索からX(Twitter)やInstagramなどのソーシャルメディアに簡単に移動できるようになったのです。
今後はより、ソーシャルメディアの利用頻度の増加を見越して、検索エンジンでもソーシャルメディアを検索できるようになっていくでしょう。
続いて、ソーシャルメディアの特徴とソーシャルメディアを使うメリットがある企業を紹介。
ソーシャルメディア特徴
- ユーザーに主導権がある→自らが選択した情報という認識から、信頼性が上がる
- 共感→イイネ!を得る事で拡散に繋がりリーチ数が伸びる
- 理想の自分を表現→賢い人、物知りな人などなりたい自分を見せる為コンテンツ
こんな企業向き
- ブランディングをしたい
- 認知度を上げたい
関連記事|【診断付き】SNSプロモーションとは?4大SNSの特徴とおすすめを診断!
【見て見ぬふりは出来ない!動画プロモーション】
ムービータイムズ

動画マーケティングの最新情報を配信。動画キャンペーンの企画なら、一度は目を通して欲しいサイト。
動画サイト動向
芸能人のようにYouTuberやTikTokerの認知度が上がっている現在、スマートフォンを利用してYouTubeやTikTokなどの動画コンテンツを見る人が増えています。
下記グラフは動画(テレビ画面・スマホ・PC)とリアルタイム(テレビ画面)での視聴時間を表したものです。全年代で見るとまだまだテレビでの視聴時間が多いですが、10~30代をご覧ください。
スマホやPCでの試聴時間がテレビを上回る、もしくは同等になっています。

動画コンテンツ特徴
- TVと違い早送りできる→見たいものだけを視聴できる
- PCやタブレットからも視聴可能→20代に限らず幅広い年齢層が利用
- 動画撮影へのハードルが下がった→お題があったり、時間も短いなど簡単に撮影出来る
こんな企業向き
- 情報量が沢山ある
- 明確なターゲティングをしたい
動画の視聴率が上がっていく背景には、SNSと同じくユーザーに主導権があり、自分の見たいものだけを見れる事があげられます。
逆に、動画の間にはいる広告は邪魔だと感じるユーザーも多いので、広告費を稼ぎたいのかブランディングや認知をしたいのか、明確な目標が必要です。
【国内のプロモーション関連サイト】
その他にも、様々な日本国内プロモーションのニュースを取り扱っているサイトをご紹介。
アドタイ

最新広告情報ポータルサイト。企画を練る為よりは、広告業界人や広報担当者は日々読んでいなければ、話に追いつけなくなってしまうような常識サイト。
PR EDGE

日本国内だけでなく、海外の最新プロモーションやクリエイティブ事例を扱っているので、企画考案中であれば絶対に見逃せないサイト。
業界人間ベム

広告業界で有名な横山隆治さんの運営するブログ。
広告業界の動向や話題を知る為ならこのサイト。主観も入っているので面白い。
MarkeZine(マーケジン)

マーケティング目線での、広告業界の動向を把握できる。
【まとめ】
それでは今回の内容のおさらいです。
- ソーシャルメディアを使ったプロモーション事例サイト
- 動画プロモーション事例サイト
- 国内や海外のプロモーション事例まとめサイト
3種類のプロモーション事例まとめをご紹介しました。
広告業界はスグに新しいものが生まれ、気づいたら最新の知識も古いものに変わってしまいます。ですので常に最新の動向を理解し、目的に沿ったプロモーション活動をする事で、上司やクライアントに喜ばれる企画を作れるようになります!
キャンペーンをやるならAha!
Aha!(アハ)はレシートキャンペーンや画像/動画生成、投票、写真投稿など、多彩なデジタルキャンペーンを通じて「ユーザーがファンになる仕掛け」を企画・制作します。
SNS拡散からイベント連携、店頭誘致まで幅広く対応し、「もうちょっとこうしたいのに…」を叶える柔軟なサービスが強み。
企画・デザイン・システム開発など、どのフェーズからでも参画可能なので、「部分的に頼みたい」「丸ごと任せたい」どちらのニーズにも対応可能です。
16年以上の実績から培ったノウハウで、貴社ブランドの認知拡大やコミュニティづくりを加速します。
今すぐ資料請求・お見積り・お問い合わせください。
-
広告よりも費用対効果高くプロモーションをしたい方はこちら
【X(Twitter)APIの最新仕様に対応!】X(Twitter)キャンペーン企画の作り方ガイド
本資料では、SNSキャンペーンの効果・特徴を説明した上で、特にコンバージョンを獲得しやすい「X(Twitter)キャンペーン」について、実際の事例を交えつつご説明します。