キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、
企画と制作でどこかタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。
WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。
2019年12月第1週は4個!
本物の「応募ボタン」はどれ!?和泉市「サトマチイズミ」HP記事をしっかり読んでプレゼントを当てようキャンペーン | SATOMACHI IZUMI
本物の「応募ボタン」はどれ!?和泉市「サトマチイズミ」HP記事をしっかり読んでプレゼントを当てようキャンペーン | SATOMACHI IZUMI
キャンペーン概要と特徴
和泉市による観光サイト。サイト内にたくさんの応募ボタンが配置されており、その中から唯一存在する本当の景品応募リンクを見つけるというもの。抽選でお買い物券や特産品が当たる。
サイト内に偽リンクがたくさん配置されている、というのは大昔のWEBサイトによくあった手法で少し懐かしい気持ちになった。まちなかにあるアートについての紹介のページに配置されており、リンクを探すためにアートの画像をたくさん見ることになる。文章に比べて画像は直感としてわかりやすというのもあり、手法と目的が非常にマッチしていると感じていいキャンペーンだと思った。
スマートフォンでの特徴
レスポンシブ対応
デカビタC ゼリー 「ギュル消し」プレゼントキャンペーン | サントリー
デカビタC ゼリー 「ギュル消し」プレゼントキャンペーン | サントリー
キャンペーン概要と特徴
サントリーの商品デカビタのSNSシェアキャンペーン。Twitterにてフォロー&RTをすることによっておなかが減ったときのギュルギュルという音をかき消す音を出す消しゴムが当たるというもの。
ネタ商品がプレゼントされる系のキャンペーン。お腹の音をかき消すのに最適な音を「日本音響研究所」監修のもと作り上げ、それを再生できる消しゴムをプレゼントするという無駄な努力の感じが素敵。制作過程などの動画もアップしているものの主にSNS上で繰り広げられており、サイトにはあまり力を入れていない。
スマートフォンでの特徴
ユーザーエージェントによる振り分け
午前0時のいいちこ
キャンペーン概要と特徴
三和酒類株式会社による商品「本格焼酎いいちこ」のプロモーションサイト。お酒を深夜に楽しむための動画コンテンツを公開しているというもの。
非常にコンセプチュアルなキャンペーン。動画の第一弾は普段なかなか断面図を見ることのできないものの断面をつぎつぎと見ることができる動画で、なにか特別に伝えたい情報があるわけでもない印象のものになっている。プロモーションサイトは基本的にはわかりやすいぐらいのことが多いが、このキャンペーンはとてもコンセプチュアルで非常に挑戦的。
スマートフォンでの特徴
レスポンシブ対応
FALCON │ Noble Audio Japan
キャンペーン概要と特徴
オーディオ機器の輸入販売をしている株式会社エミライによるイヤホンのプロモーションキャンペーン。既存のストリートアートにワイヤレスイヤホンをつけたような加工をしたもので、実際にその絵がある場所に行くと特定の音楽を楽しむことができるというもの。
ストリートカルチャーとのコラボキャンペーン。既存のストリートの絵が突然イヤホンをつけているというインパクトのあるもので、興味を持ってみると楽曲を聞くことができるようになっているというもの。場所によって聞ける音楽が違うため他のところにも脚を運びたくなるような仕組みになっている。
スマートフォンでの特徴
ユーザーエージェントによる振り分け
今週のキャンペーンサイト/WEBプロモーション事例振り返り
忘年会シーズンが近いということでお店の予約が取りづらくなってますね。早めに取ろう!

