キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、
企画と制作でどこかタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。
WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。
2016年10月第4週は4個!
水曜日のカンパネラ | SUPERKID収録曲『アラジン』魔法のランプ
キャンペーン概要と特徴
水曜日のカンパネラによるキャンペーンサイト。スマートフォンから、画面下のランプをこする間のみ、同アーティストの新曲を聴くことができる。ランプをこする動作は3回に制限されている。
画面をこするという動作のインタラクティブ性、新曲を小出しにするゲーミフィケーションの利用が特徴。実装の手間を考えると、量産型のキャンペーンとは言えないが、インパクトは絶大。リリックをアラビア語で表記するなど、「アラジン」の世界観が統一性をもって表現されている。
制作的大変そうなところ
ランプから出ている煙の動きが秀逸。
ちょっとした遊びとしてボタンを押すと歌詞がクリップボードにコピーさせるが
アラビア語で翻訳すると歌詞が出てくるなど、少しナードなギミックも素敵。
スマートフォンでの特徴
プッチン国民投票!あなたはどっち派?|グリコ
http://web.pucchin.jp/k-touhyou/
キャンペーン概要と特徴
グリコによるTwitterキャンペーン。同社製品のプッチンプリンについて、「プッチンする」「プッチンしない」の2つのどちらかを選択し、ハッシュタグを付けた上でツイートすることで応募が完了する。抽選で毎日20名にクオカードが当たる。
ひと目でキャンペーンの概要を掴むことのできるビジュアルが特徴。縦に2分割した画面や色などが効果的に配置されている。投票のスキーム自体は典型的なTwitterハッシュタグキャンペーン。特にアプリ認証等もなく、参加のハードルは低い。
制作的大変そうなところ
バトルもの。かなりエンタメに寄せ、インセンティブも自腹など参加者をノセる作りになっている。
帯がラスタカラーなのが気になる。
TwitterベースにKUFUしたキャンペーンが最近多い
スマートフォンでの特徴
みんなのポッキーフェス!2016 |ポッキー|グリコ
キャンペーン概要と特徴
グリコによるTwitterフォロー&RTおよび写真投稿キャンペーン。11月11日のポッキー&プリッツの日を記念して、Twitterを用いたフォロー&RTキャンペーンや、Twitter/Instagramを利用した写真投稿キャンペーンが展開されている。ハッシュタグは #ポッキーフォト
ユーザー目線の運用が特徴。投稿された写真は、「ふたりで」「みんなで一緒に」等のテーマごとに並び替えることができるほか、抽選の当選者への商品受け渡しがセブンイレブンで行われるなど、ユーザー目線の運用がされている。
制作的大変そうなところ
毎年恒例ポッキー&プリッツの日。続けるというのはすごいことで、
インセンティブで釣らなくても十分な参加者を狙えている。
また、ターゲットを狙ったデザインもバッチリはまっている。
スマートフォンでの特徴
世界食料デーキャンペーン おにぎりアクション2016 - TABLE FOR TWO
http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/
キャンペーン概要と特徴
特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalによる写真投稿キャンペーン。おにぎりを食べている写真をキャンペーンサイトにアップロードまたはハッシュタグ #OnigiriAction を付与してTwitter/Facebook/Instagramに投稿すると、投稿の内容に応じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食が届く。
参加ハードルを下げるためのイメージ作りが特徴的。トップの動画コンテンツ、日本中から投稿が集まっている様子(地図)の表示、スポンサー企業のロゴ掲示など、ユーザーの心の壁を取り除く工夫が随所に見られる。
制作的大変そうなところ
サイトに投稿でもOKなのが、優しい。
俺たちも食うし、お前たちも食え。的なコンセプトなんだろうか。おにぎりは世界を救う。
スマートフォンでの特徴
今週のキャンペーンサイト/WEBプロモーション事例振り返り
ポッキーの日!

