JRAとガンダムのコラボキャンペーン「騎乗戦士ガンダムJRA -BEYOND THE TURF-」の第四弾。サイト上でガチャガチャを引くとガンダムのキャラが組み合わされた「ガンダム馬券(???)」が発行される。それをツイートした上で実際に行われる「ジャパンカップ」の優勝馬と同じ馬番号を投稿してい[...]
SEGAによるTOKYO GAME SHOW 2018のTwitterキャンペーン。フォロー&RTで世界に一つしかないセガ愛が溢れた「痛バッグ」が当たるというもの。
TOKYO GAME SHOWというゲーマーにとっての祭典に合わせたキャンペーンで、Twitterでの盛り上げに特化したもの。痛バッグはコンテンツへの愛を表現するものとして一つの文化になっているもので、公式のものとなると思い出としても非常にパワフル。フォロー&RTのサイトはあまり凝ってないものが多いが[...]
ゴジラの新作映画のキャンペーンサイト。ハッシュタグつきのツイートをするとその投稿のRT数やフォロワー数に応じてゴジラにダメージが入り、ユーザーみんなでゴジラを倒そうというもの。
ゴジラ VS バズラという安直極まりない名前のキャンペーンサイトで、内容も安直に見える。だがシンプルながら仕組みは作り込まれており、ダメージ量は単純な投稿数ではなくフォロワー数や投稿回数、RT数などに応じて変わるように設定してある。そのため[...]
Energy Upgrade California によるエネルギー資源保護のためのオープンキャンペーン。日々の環境保護活動で自分が行っているものを選択し、登録できる。
サイトのの背景映像が環境保護会議の様子、日々の節約の様子、街の灯などエネルギーに対する様々な尺度の様子を見せようとデザインされていて、字も読みやすい。また差し色のオレンジがうまく使われている。
【制作的大変そうなところ】
【スマートフォンでの特徴】
DKMSによる白血病のドナー、救援希望者募集のための動画キャンペーン。大手広告代理店と俳優が連携したキャンペーンで、俳優それぞれのガンにまつわる話を即興で話させるというもの。
人種別のドナー率などを考慮した上での、俳優の配役など細かい配慮が見て取れる。CASTING FOR A HEROというコピーも頭に残りやすい。
【制作的大変そうなところ】
【スマートフォンでの特徴】
「GE」による電化製品「C-Sleep LED Bulb」のブランドサイト。時間帯や、スマートフォンアプリによるユーザーの操作によって、色や明るさを変化させることのできる同製品について、その特徴や、スマートフォンアプリとの統合の様子を提示している。
IoT的な発想によるデバイスながら、テクノロジを脇に置き、「健康な暮らし」[...]
アメリカのロックバンド・OneRepublicによるFacebookキャンペーン。アルバム「OH MY MY」のリリースに合わせ、世界中を旅するというコンセプトのもと、Facebookを用いたデジタルスタンプラリーが展開されている。コンプリートすると、同アーティストのオリジナルコンテンツを閲覧することができる。
ゲーム性とUXが特徴。都市ごとに[...]
The Whisky ExchangeによるBlack Fridayキャンペーン。品薄状態の続くウィスキーの銘柄を、発売時の価格よりも「高い」値段で、数量限定販売している。この価格については、品薄状態ゆえ、オークションで取引される価格よりは低く設定されている。
ブラックフライデーで「安さ」が強調される中、「高さ」を打ち[...]
日本ゴア株式会社による動画キャンペーン。"CROSSOVER THE FIELDS."をテーマに、GORE-TEXとtofubeatsによるコラボ企画が展開され、オリジナルソングや動画が公開されている。
ブラック、ゴールドの配色とひし形を基調にしたレイアウトが特徴。トップの動画からは、フィールドレコーディングの様子を通じて、どんな環境でも活躍する同製品の力強さが[...]
Lady Gagaによるオフィシャルサイト。2016年10月にリリースされたアルバム「Joanne」に関する各種情報が掲載されているほか、同アーティストのSNSページへのリンクが様々なビジュアルとともに示されている。
大量のGIF画像の羅列が特徴。情報を整理することよりも、ユーザーが画像をクリック・タップすることで発生するイベントを楽しむこと[...]
BMW Filmsによる映画のティーザーサイト。キャンペーンサイト上で、30秒程度のティーザートレーラーを3つ視聴することができる。
少ない画像素材の中での表現方法が秀逸。背景いっぱいに画像を配置し、ズーム&スライドで変化を付けている。キャンペーンサイトのコンテンツは極めてシンプルで、ユーザーに迷いを与える余地のない作りになっ[...]
AIR NEW ZEALANDによる人気投票キャンペーン。人気投票に参加すると抽選で賞品が当たるというもの。
全体的に見やすくデザインされている。投票する部分もクリックしやすくなっていてキャンペーンに参加しやすい。
【制作的大変そうなところ】
上から自動的に投票ができるようになっている。
三番目を投票してから1に戻り投票していっても、ちゃんと三番を飛ばして投票できる。賢い。
【スマートフォンでの特徴】
McDonald'sとBurger KingによるO2Oキャンペーン。Peace One Dayに合わせ、競合他社同士であるマクドナルドとバーガーキングが、一つのハンバーガー"McWhopper"を、アトランタで販売した。
イラスト調に統一されたキャンペーンサイトおよび動画が特徴。2大バーガーの統合というインパクトの大きさを、左にマクドナルド、右にバーガーキングという[...]
Under Armourによるブランドサイト。MLBワシントン・ナショナルズで活躍するブライス・ハーパーをフィーチャーし、同選手着用モデルのスパイクやTシャツを紹介している。
ユーザーのアクションに応じたアニメーションが特徴。例えば、スクロール時にスパイクのフォルムが強調されるような文字と画像の奥行き感を演出し[...]
California Department of Public Healthによるブランドサイト。電子タバコが及ぼす悪影響について、「健康」「子供」などの観点から紹介をしている。
黒白黄青の4色をベースにしたキャンペーンサイトからは、全体を通して警告のメッセージが伝わってくる。ページのセクションごとにシェアボタンが設置されている点も面白い。
【制作的[...]