Energy Upgrade California によるエネルギー資源保護のためのオープンキャンペーン。日々の環境保護活動で自分が行っているものを選択し、登録できる。
サイトのの背景映像が環境保護会議の様子、日々の節約の様子、街の灯などエネルギーに対する様々な尺度の様子を見せようとデザインされていて、字も読みやすい。また差し色のオレンジがうまく使われている。
【制作的大変そうなところ】
【スマートフォンでの特徴】
アメリカのロックバンド・OneRepublicによるFacebookキャンペーン。アルバム「OH MY MY」のリリースに合わせ、世界中を旅するというコンセプトのもと、Facebookを用いたデジタルスタンプラリーが展開されている。コンプリートすると、同アーティストのオリジナルコンテンツを閲覧することができる。
ゲーム性とUXが特徴。都市ごとに[...]
米国でシーフード缶を販売するChicken of the Seaによる文章投稿キャンペーン。ハッシュタグ「#EatMoreSeafood」をテーマに、シーフードにまつわるTipsを閲覧したり、投稿したりすることができる。参加者から抽選で100$ギフト券や1年分のシーフードがプレゼントされる。
トランプのカードに見立てたTipsのディスプレイ方法[...]
特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalによる写真投稿キャンペーン。おにぎりを食べている写真をキャンペーンサイトにアップロードまたはハッシュタグ #OnigiriAction を付与してTwitter/Facebook/Instagramに投稿すると、投稿の内容に応じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食が届く。
参加ハードルを下げるためのイメー[...]
Putnam InvestmentsとNFL New England PatriotsによるFacebookキャンペーン。スタジアムで撮影された高解像度360度画像から、ユーザーが自分自身を見つけ出し、Facebookのリンクをタグ付けすることができる。
テクノロジーとSNSを最大限に利用している点が特徴。スタジアムという多くの人が利用する施設から、自分自身を見つけ出すという[...]
AIR NEW ZEALANDによる人気投票キャンペーン。人気投票に参加すると抽選で賞品が当たるというもの。
全体的に見やすくデザインされている。投票する部分もクリックしやすくなっていてキャンペーンに参加しやすい。
【制作的大変そうなところ】
上から自動的に投票ができるようになっている。
三番目を投票してから1に戻り投票していっても、ちゃんと三番を飛ばして投票できる。賢い。
【スマートフォンでの特徴】
Team GBとPanasonic UK & Irelandによ写真投稿キャンペーン。ハッシュタグ #Superfans を付与し、リオ五輪での英国代表を応援する画像や動画を投稿することで応募が完了する。投稿された画像や動画は、キャンペーンサイト内で表示される。
日本では見られない、五輪代表チーム公式の周到なSNS戦略が特徴。ハッシュタグ&写真[...]
National Geographicによるハッシュタグキャンペーン。アメリカ国内の自然公園保護を目的とし、ユーザーから好きな公園の投票を受け付けている。参加者の中から抽選でイエローストーンへの旅行券が当たる。ハッシュタグは #VOTEYOURPARK。
キャンペーンへの参加によって、環境保護ファンドの活動を支援することができ[...]
Crocsによる写真投稿キャンペーン。Facebook、Instagram、YouTube、アップローダーのいずれかから、クロックスに関わる画像をアップロードすると、サイト上で画像が紹介される。ハッシュタグは「#FindYourFun」。
投稿された画像ごとに"Shop this look"ボタンが付与されていて、直接商品購入ページ[...]
Airlines For AmericaによるWebキャンペーン。#WhyWeFlyというテーマのもと、飛行機利用者へのインタビューが、画像とともに多数掲載されている。それぞれのインタビューについて、TwitterやFacebookで内容をシェアすることが可能。
ハッシュタグと画像を用いて、Instagramのような雰囲気で飛行機利用のストーリーを提示している点が特[...]