
キャンペーンLPの重要ポイントが分かる!事例5つでしっかり解説

キャンペーンを開始するとなった時、LPを作りたいけれどどんな内容や構成が良いか分からない、と悩んではいませんか?今回の記事では、事例を挙げながらキャンペーンLPの内容や構成について解説します。
キャンペーンLPとは
LP(ランディングページ)とは、主にネット広告やサイト上のリンクから飛ぶwebページのことを指します。キャンペーンの概要や訴求したい内容を掲載する縦長のデザインが一般的です。
特徴としては
・ユーザーが知りたい情報を1ページにまとめる
・「参加する」ボタンを設置するなど、参加までの導線を作る
・キャンペーンのイメージが伝わりやすいデザインにする
というものがあります。
キャンペーンLPの役割
ユーザーがネット上の広告やCMなどでキャンペーンの情報に触れ、興味を持つと、バナーをクリックしたり検索をかけたりします。その先にキャンペーンLPを用意することで、より詳しい内容や、商品の情報を目にし、キャンペーンに参加してもらいやすくなります。通常のホームページとは別にキャンペーンの情報のみを掲載しているLPを作成することで、コンバージョン率を上げる効果もあります。

構成要素
キャンペーンLPの構成要素としては主に以下のものが挙げられます。
・キャンペーンキャッチコピー
サイトを訪れて最初に目に入るのが、タイトルやキャッチコピーです。キャンペーン内容を端的に表した物
や、印象に残りやすいキャッチーな言葉を使用すると良いでしょう。
・賞品
「キャンペーンに参加することで何が得られるのか」は、ユーザーの参加意欲に直結する重要な部分です。
分かりやすくページ中央に掲載することが多いです。
・キャンペーン期間
「募集期間が終わっていないか」などを確認する上で、ユーザーにとって大切な情報となります。あるいは、開催前の情報を予告として出しておくことも、参加意欲を掻き立てる要因となります。
・応募方法(フロー図、対象商品など)
キャンペーン対象商品を実際の写真付きで掲載したり、応募方法を図解したフロー図を掲載することで、スムーズに参加してもらえるようになります。
・応募要項、注意事項
個人情報の取り扱いについてや、賞品の発送日時、方法などについて事前に掲載しておくと良いでしょう。
トラブルを未然に防ぐ上で重要な項目です。
・+αで商品ストーリーや、誰でももらえる特典
商品の世界観を大いに伝えたい場合は、エッセイのような文章や、雰囲気のある写真・動画を掲載することもあります。また、誰でもダウンロードできるスタンプや待ち受け画像をプレゼントすることもあります。キャンペーンをきっかけに、商品のファンになってもらいたいという場合が多いでしょう。
参考サイト5つ
ここからは実際の事例を挙げて、キャンペーンLPについて見ていきましょう。
サッポロ黒ラベル 選べるビヤグラスプレゼントキャンペーン

・キャンペーン概要
対象商品に貼ってある2次元コードを読み取り、専用サイトから応募すると選べるビヤグラスが当たる
・構成のポイント

賞品が43種類全て画像で見れるようになっている。自分で選ぶ楽しみを演出し、購買意欲を促進している。

連動コンテンツとして、43種類の中から一人一人に合ったビアグラスを選んでくれる診断ページがある
・デザインのポイント

サイトを開いた瞬間に、キャンペーン内容と賞品、応募期間がわかるようになっている

応募の流れをイラストと実際の画面で解説しており、参考にしやすい
タンパクトTwitterキャンペーン


・概要
タンパク質が「ちょこちょこ」摂れる商品の公式Twitterをフォロー&RTで商品詰め合わせプレゼント
・構成のポイント

誰でもダウンロードできる特典を用意することで、キャンペーンをきっかけにより商品認知を拡大させている

Twitterアカウントを持っていない人もすくい上げることで、キャンペーン参加者を増やしている
・デザインのポイント

実際の賞品の画像を掲載しており、セット内容がイメージしやすい

実際のキャンペーンツイートを画像として入れ込んでおり、参加フローがイメージしやすい
ポッキー 母からのエール選手権

・概要
ポッキーの公式Twitterに娘(役)の悩み事を掲載。それの解決方法をハッシュタグ付きで投稿するとキャンペーンに参加できるというもの
・構成のポイント

キャンペーン内容の説明と同時に、ターゲットユーザーの気持ちを汲むメッセージが書かれており、参加意識が高まるようになっている

回答例(参加例)が掲載されていることで、ユーザーの参加ハードルを下げる役割を果たしている
・デザインのポイント

参加方法がひと目で分かるようにフロー図化されている
マウントレーニア ほな、抹茶キャンペーンサイト

・概要
新発売の商品名にかけた俳句を募集するキャンペーン
・構成のポイント

商品の世界観を演出するリード文を掲載している

参加したユーザーの投稿を掲載することで、自分もやってみたい!という参加意欲を掻き立てている
・デザインのポイント

色紙風の枠に例文を入れて掲載することで、俳句を詠むというキャンペーンの臨場感を際立たせている

投稿方法を画像付きで掲載しており伝わりやすい
また、媒体を選択するとボタンのリンク先が変化するようになっていることで参加誘導しやすい
ビスコレター 動画メッセージキャンペーン

・概要
商品についているQRコードを読み込み、マイページを作成後、動画を登録すると、動画付きのお菓子がプレゼントできる
・構成のポイント

対象商品を、実際の写真付きで掲載していることでユーザーを迷わせないようにしている

動画をテーマにしたキャンペーンのため、事例も動画で掲載。
使われるシーンを想起しやすく、キャンペーンの世界観が伝わりやすい。
・デザインのポイント

商品を形どったイラストをアイコンにするなど可愛らしさを演出しながら、参加方法を分かりやすく図解している
まとめ
キャンペーンLPを作成する際には、
・構成面
参加方法を目立つ場所に明記したり、賞品を具体的に記載したりすることで、キャンペーン内容が明確に伝わるページにすること。
「参加する」ボタンを設置するなど、ユーザーをスムーズに参加へ導くページにすること。
・デザイン面
商品の形を模したイラストをアイコンに使ったり、商品やサービスの世界観を目一杯演出すること。
参加フローを図式化したり、対象商品を実際の画像で掲載するなど、参加者が迷わないようにすること。
が大切です。
N2Pでは、WEBキャンペーンの事例を週刊で紹介しています。
▽こちらもぜひ参考にしてみてください。
https://n2p.co.jp/blog/category/webpromotion/